• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

二次電子ならびに反射電子モード走査型電子顕微鏡による尿細胞診の確立

研究課題

研究課題/領域番号 61480341
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関岡山大学

研究代表者

大森 弘之  岡山大学, 医学部, 教授 (30068986)

研究分担者 公文 裕巳  岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (30144760)
田仲 俊雄  岡山大学, 医学部附属病院, 助教授 (10033276)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
キーワード尿細胞診 / 膀胱癌 / 走査型電子顕微鏡 / 免疫学的標識法 / 反射電子像
研究概要

本研究は、膀胱癌の効率の良い早期診断のために、従来の光学顕微鏡による情報に加えて、走査型電子顕微鏡(SEM)による細胞表面の超微形態学的情報、ならびに、免疫学的標識法による細胞表面の糖鎖を含む抗原情報を有機的に組合せた新しい尿細胞診の方法論を確立することを目的とした。(1)LMとSEMとの同一視野対比法により、SEMによる尿中剥離細胞に関するgrading systemを作成し、判定の妥当性に検討を加えた。その結果、臨床応用にたえるgrading systemが確立された。(2)SEMに関しては、判定の正確性と迅速化の目的で、通常の二次電子モードに加えて、反射電子モードの併用を検討したが、反射電子モードによる情報は、LM情報にまさるものではなかった。(3)二次電子モードではバクテリオファジT4と金コロイド、反射電子モードでは金コロイドをマーカーとして、尿路上皮細胞の癌化にともなう糖鎖変化ならびにモノクロナール抗体による癌抗原を免疫組織学的に標識することで、尿細胞診の判定に癌化にともなう機能的変化の要素を加味出来るか否かについて検討した。その結果、尿細胞診における免疫学的標識法としては、金コロイドをマーカーとする反射電子モードSEMが最も優れることが明らかとなった。そこで、金コロイド標識を行なった細胞において、同一視野の二次電子モードによる三次元的画像と二次元的画像である反射電子モードによる組成像とを、二分割した画面の上下に取り出し、2種類の信号の有利な点のみを組合せて細胞診の判定を行なうことが、最も効率の良い方法であることが判明した。本細胞診においては、従来のパパニコロ染色によるLMでの細胞診では、診断しえなかった分化型乳頭状癌の診断効率が飛躍的に向上するだけでなく、その判定に癌化にともなう細胞の機能的脱分化の要素を組入れることが可能であり、極めて有用性の高いユニークな方法論であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 公文裕巳,大森弘之: 病態生理. 6. 623-630 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiromi,KUMON; Hiroyuki,OHMORI: "Scanning Electron Microscopy and Immunological Labeling on Human Urinary Cytology" Medicina Philosophica. 6. 623-630 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi