• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

絨毛癌完全治癒への高度先端技術の応用

研究課題

研究課題/領域番号 61480349
研究機関名古屋大学

研究代表者

友田 豊  名古屋大学, 医学部, 教授 (60023769)

研究分担者 石塚 隆夫  名古屋大学, 医学部, 講師 (70135333)
後藤 節子  名古屋大学, 医学部, 講師 (80111847)
キーワード絨毛癌 / hCG / pALP MoAb / chroriocarcinoma cell line / HLA / EIA / drug resistance
研究概要

1.再発防止に対する研究計画
(1)hCGの絨毛癌細胞に対する腫瘍マーカーとしての意義をさらに追究し、その産生性には10倍以上の差のあることが判明した。このように由来する絨毛癌により大量産生する細胞を少量産生する細胞にhCGにこのように差のあることは、患者治療上、留意しなければ重要な問題点であると思われる。この事実は日産婦誌に発表した。
(2)再発、寛解を繰りかえし、長期に渡る治療をうけた絨毛癌患者より細胞株を樹立し、その薬剤感受性を決定した。絨毛癌に対する特効薬とも云われ、また、この患者に7年間に渡り使用したActinomycinーDとMethotrexateに対して、この絨毛癌株は数十倍の薬剤耐性を示した。日本癌治療学会に発表した。
2.縮小した腫瘍の再増殖について
絨毛癌細胞が産生している胎盤性アルカリフォスファターゼに対するモノクローナル抗体を作成し、このモノクローナル抗体作成結果を日産婦誌に発表予定である。また、この抗体を使用し、Emzyme-immuro assay系を組み、絨毛癌を含む産婦人科癌患者血清中の胎盤性アルカリフォスファターゼを測定し、日本癌学会に発表した。
3.絨毛癌の移植免疫性について
樹立絨毛癌株4株について、その癌細胞の上に存在するHLA抗原を分析し、paternal antigenの存在することを決定し、この結果をAmerican Journal of Reproductive Immunology and Microbiologyに発表した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Chen,F.: Acta Obst.Gynaec Jpn.40. 769-774 (1988)

  • [文献書誌] Sugiura,M.: Acta Obst.Gynaec Jpn.40. 1447-1454 (1988)

  • [文献書誌] Goto,S.: Cancer. 62. 873-877 (1988)

  • [文献書誌] Saito,M.: Am.J Reprod.Immunol.Microbiol.

  • [文献書誌] Inoue,T.: Jpn.J cancer Res(Gann).79. 400-405 (1988)

  • [文献書誌] 友田豊: 病態生理. 7. 910-912 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi