研究概要 |
語音によるコミュニケーションを妨害する因子にはいろいろある. 第1は聴取者の聴覚機能である. 末梢性原因の難聴のほかに,音はよくきこえるが語音聴取能の著しく劣る中枢性障害が問題となる. 第2は聴取時の妨害である. 内因的のものとして耳鳴があり,外因としては,環境騒音,広義には雑音に含まれるが聴取目的以外の言語音がある. 第3は言語音そのものの品質不良であるが,これは本課題では触れない. 第1の場合は補聴器の適応にも関係するので,補聴器装用検査に於て語音聴取を重視して検討し,後母音の異聴の多い場合は良くないことが判った. また中枢性障害の関与する高令者の言葉をきかせる早さを変えて,脈絡のない近似文を聞かせた結果,補聴効果に比しゆっくり話すことの効果の大きいことが判った. また周波数弁別能と語音明瞭度の相関を検討せんとしたが,△Fの測定がむずかしいのでシーショアテストを応用することとし,今年度は△Fとシーショアテストとの相関を検討した. 正常者ではよく相関を示したが異常者での検討をのこしている. 第2の場合は語音と騒音をミックスした場合の明瞭度の低下を難聴者別に測定したがS/N比の方が大きい因子という結果となった. 純音のMLDにならって両側耳にノイズー側耳に語音を与える方法を検討し次年度にもちこす. 反側耳よりの競合語音の妨害は両耳分離能検査と同じ方法で検討したが,正常者では用いることばの難易度の方が半球優位性より大きく影響するため, 半球優位性の影響の少い語音の組合せを検討し, この種検査に用いうる標準的語表を作る資料をそろえつつある. 耳鳴の妨害因子といての強さは実際の耳鳴症例での検討が必要であるが,事実上は耳鳴治癒後のデータがなかなかとれず困難であるので,模擬耳鳴下の語音聴取ということになるが,現在その検討方法を模索中で次年度の課題としたい.
|