研究概要 |
1.古田・田村はプトレシン生成酵素であるオルニチン脱炭酸酵素(ODC)及びヒスタミン生成酵素であるヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)のラット切歯歯髄中における活性を測定する方法を検討中、肝におけるODC活性の誘導作用で知られるチオアセトアミドが歯髄中のHDC活性をも誘導することを認めた(論文(1))。 2.ハムスター舌に発癌物質DMBA塗布時のHDC及びODC活性の変動を(1)の方法にて検討、DMBAによる舌HDC活性誘導を蛋白質合成阻害剤であるアクチノマイシンDが増強することを認めた(論文(2),(3))。 3.以上の結果、歯髄中のHDC・ODC活性測定法が確立したので、カドミウムを中心とする重金属塩投与時における歯髄内ODC及びHDC活性変動を検討中である。 4.杉山らは肥満細胞からのヒスタミン遊離に対する重金属イオンの影響を検討、銅イオン,水銀イオン,ニッケルイオンがヒスタミン遊離に対し抑制的に働くことを認めた。なお、無機水銀に比較し有機水銀の抑制効果が強く、その機序を検討中である。 5.肥満細胞からのヒスタミン遊離機構を検討中、ヒト耳下腺唾液より抽出分画した塩基性蛋白(分子量3014)が肥満細胞からのヒスタミン遊離作用を示すことを見出し、その遊離機構におけるCaイオンの役割について検討した。さらに、その蛋白の1次構造及び2次構造を検討した。 6.鈴木らはラット切歯歯髄細胞の培養を行い、カドミウムの歯髄細胞に対する障害作用と重金属拮抗薬及び亜鉛の影響について検討し、カドミウムの障害作用に対しCa EDTA及び亜鉛が拮抗することを認めた。なお、亜鉛の拮抗作用は蛋白質合成阻害剤であるサイクロヘキサマイドの前処理により消去することを認めた。また、好中球において、歯科用薬剤であるユージノール、チモールがスーパーオキサイド放出を誘導することを認め、Ca及びNiは促進するのに対し、Mg及びZnは無効であることを認めた。
|