• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

歯周疾患発症における炎症性細胞の生物化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480399
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

前田 勝正  九州大学, 歯学部, 助教授 (00117243)

研究分担者 原 宣興  九州大学, 歯学部付属病院, 講師 (60159100)
青野 正男  九州大学, 歯学部, 教授 (70037498)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワードBacteroides gingivalis / 抑制物質 / 抗体価 / 白血球生物活性
研究概要

辺縁性歯周炎は歯垢中に存在する細菌の感染により発症すると考えられているが, 一連の広汎な研究により発症に際し数種のグラム陰性嫌気性桿菌が密接に関与していることが明らかにされている. また一方で, これらの細菌とhostの間で引き起こされる種々の反応についての研究も活発に行われ, 発症に際し生体の防禦機構とくに白血球の作用が重要であることが近年明らかにされている.
我々は, 従来より歯周病患者末梢血白血球や歯肉辺縁部に浸潤した白血球の生物活性(活性酸素産生態等)の検討を行い, 歯肉辺縁部に浸潤した白血球には, 活性酸素産生能等の生物活性が認められることを報告している. 本研究では, このような白血球の生物活性が歯周病原性細菌(Bacteroides gingivalis)由来の可溶性成分によりどのような影響を受けているかを検討した. Bacteroides gingivalisの細菌培養上清中には, 白血球の活性酸素の産生を抑制する物質が存在していることが明らかとなった. 本物質は細菌培養上清中のexohemagglutinine画分に分離され, その作用は白血球表面の受容体及び細胞内の活性酸素産生機構の障害の両作用によりひきおこされていると推定された. 更に, 重症の歯周炎患者血清中には, このexohemagglutinine成分と反応する抗体が多く認められ歯周炎発症に本物質が密接に関与していることが推定された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 前田勝正 他: Advances in Dental Research. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KATSUMASA MAEDA et al.: "The modulation of Polymorphonuclear leukocyte's function by bacteroides gingivalis" Advances in Dental Research. in press. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi