• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

コンポジットレジンの接着性向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480401
研究機関昭和大学

研究代表者

東光 照夫  昭和大, 歯学部, 助手 (00155491)

研究分担者 和久本 貞雄  昭和大学, 歯学部第2保存学教室, 教授 (00013847)
伊藤 和雄  昭和大学, 歯学部第2保存学教室, 助教授 (30129811)
長谷川 篤司  昭和大学, 歯学部第2保存学教室, 助手 (10180861)
柳川 敏夫  昭和大学, 歯学部第2保存学教室, 助手 (60175651)
千葉 幹男  昭和大学, 歯学部第2保存学教室, 助手 (30163744)
キーワード光重合型コンポジット / 象牙質面処理方法 / コントラクションギャップ
研究概要

研究手順:0.5M濃度EDTA(PH7.4)により清掃処理した象牙質に、35%HEMA水溶液を使用して前処理を施した。この歯面に対しカンファーキノンを含有した、光照射によっても重合開始するような、光/化学重合型試作ボンディング剤を塗布し、四官能性ウレタン系のモノマーを含有した、試作光重合型コンポジットレジンを填塞した。
この組合せによる試料の象牙質内円柱窩洞における、レジン-象牙質窩壁間に生ずる微小間隙(curing contraction gap)を測定することにより、最も良好な接着力を示すような方法を検討した。
その結果、上記の光/化学重合により硬化するボンディング剤を塗布し、コンポジットレジンを填塞した直後に光照射すると、従来の化学重合型ボンディング剤を用いたものと比較し良好な成績を示した。しかしながら、ボンディング剤を塗布しコンポジットレジンを填塞する前に、前光照射を行なってボンディング剤を硬化させ、その上からコンポジットレジンを填塞し重合時期を遅延させると、窩洞適合性は、逆に悪化することが明らかになった。
これは、今まで考えられてきたような、象牙細管から押戻されてくる液体成分が、重合時期を遅延させた場合に窩壁適合性を悪化させているのではなく、他の原因が存在することを示唆していると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 東光照夫: 日本歯科保存学会誌.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi