• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

コンポジットレジンの接着性向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480401
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

東光 輝夫  昭和大学, 歯学部, 助手 (00155491)

研究分担者 和久本 貞雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (00013847)
伊藤 和雄  昭和大学, 歯学部, 助教授 (30129811)
長谷川 篤司  昭和大学, 歯学部, 助手 (10180861)
柳川 敏夫  昭和大学, 歯学部, 助手 (60175651)
千葉 幹男  昭和大学, 歯学部, 助手 (30163744)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
キーワードコンポジットレンジン / 多官能性モノマ- / 歯質接着材 / コントラクションギャップ
研究概要

コンポジットレジンの象牙質に対する接着性を向上させることを目的として、可視光線重合型レジンあるいは化学重合型レジンのモノマ-組成に、多官能性モノマ-を応用したレジンシステムを試作した。
実験1として、4官能性および6官能性ウレタン系モノマ-を含む光重合型および化学重合型ボンティング材を試作し、市販光重合型ボンディング材Clearfil Ploto Bondおよび化学重合型のClear fil New Bondと比較した。その結果,、象牙質内円柱窩洞におけるwall-to-wall cantration gapは、4官能性試作ボテンジィング材が、市販のものより有意に低い値を示した。
さらに実験2として、コンポジェトレジンのマトリクスレジンの物性の向上と、wall-to-wall contractionをさらに減少させることを目的として、試作多官能性ボンティング材に応用したものと同じ多官能性ウレタン系モノマ-をベ-スとしたコンポジットレジンを試作し、接着性向上(象牙質内円柱窩洞における contraction gapの減少)の可能性を検討した。
その結果、4官能性モノマ-とD-2.6Eからなる共重合系モノマ-に、フィラ-を82〜83wt%含有させた試作コンポジェトレジンが、市販の光重合型コンポジェトレジンよりも、優れていることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 東光照夫,下村博,久光久,和久本貞雄: "可視光線重合型コンポジットレジンに関する基礎的研究" 歯界広報. 55(4). 23-30 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 東光輝男,下村博,久光久,和久本貞雄: "可視光線重合型レジンのモノマ-組織と重合収縮量との関連について" 歯界広報. 55(5). 17-22 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Teruo Toko, Hiroshi Shimomura, Hisashi Hisamitsu, Sadao Wakumoto: "Basic Studies on Light Cure Composite Restorative Materials" Shikai-Koho. 55(4). 23-30 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Teruo Toko, Hiroshi Shimomura, Hisashi Hisamitsu, Sadao Wakumoto: "Relationship between composition of monomers and polymerization shrinkage of light cure composite materials (in Japanese)" Shikai-Koho. 55(5). 17-22 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi