• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

大豆中に存在するバクテロイデス・ジンジバリス由来のコラゲナーゼ阻害剤の精製と性質

研究課題

研究課題/領域番号 61480419
研究機関徳島大学

研究代表者

中村 亮  徳島大, 歯学部, 教授 (30034169)

研究分担者 遠藤 順子  徳島大学, 歯学部, 助手 (20176796)
前原 玲子  徳島大学, 歯学部附属病院, 助手 (30181605)
佐藤 誠  徳島大学, 歯学部, 助教授 (10126229)
キーワードバクテロイデス・ジンジバリス / コラゲナーゼ活性阻害剤 / 大豆タンパク / 歯周病
研究概要

市販の乾燥大豆をコーヒーミルで粉砕し、60メッシュ以下のものを集め、10mM Tyis-HCL buffer、pH7.4に2%になるようにした。Polter Elvehjemでホモジナイズ後、ナイロンクロスで濾過し、濾液を10,000xg,15min遠沈した上清を大豆抽出液とした。Bacteroides gingivalis由来のSH依存性コラゲナーゼは、菌の培養上清を冷アセトンによる分画(2倍容の冷アセトンを添加)、Sepharose CL-6Bによるゲル濾過、超遠心(100,000xg,60min)による沈査を0.8%N-オクチルグルコシドで可溶化すること等により約70倍の活性上昇をみたものを用いた。大豆抽出液は0.45μmのフィルターで濾過後、ウルトロクロムGTi生体分離システムにより、TSK DEAE-5PWカラムにより吸着クロマトグラフィーを行うと、明瞭な七つのタンパクピークに分離した。この中で、約0.3M Nacl相当部分にSTI(ソイビーン・トリプシン・インヒビター)活性がなく、コラゲナーゼ活性を阻害するピーク(P-【VII】)を認めた。この画分を集め、さらにTSK G3000SWカラムによるHPLC(高速液体クロマトグラフィー)を行ったところ、コラゲナーゼ阻害物質はほぼ排除画分に溶出され、分子量は約60〜70万ダルトン以上と推定された。現在、さらに正確な分子量を推定するため、高分子の分画に用いられるTSK G4000SWによるHPLCを行う準備をしている。
以上の結果から、大豆中には、STIとは全く異なる、かなり高分子のバクテロイデス・ジンジバリス由来のコラゲナーゼを阻害するタンパクが存在することが明確になり、本物質は自然食品中に存在することから毒性等の心配もなく、しかも熱に安定であるため、食品加工により変性しない等の特徴があり、将来、歯周病の予防あるいは治療に応用できる可能性が示唆された。今後は、本物質の構造解析を進め、阻害メカニズム等について研究を進めたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] R.Nakamura;R.Maehara;M.Sato;T.Tanaka;M.Nakamura.: Journal of Dental Research. 65. 836 (1986)

  • [文献書誌] 中村亮,前原玲子,日野出大輔,永田篤司,遠藤順子,佐藤誠: 口腔衛生学会雑誌. 66. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi