• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

永久歯中のSn-90及び微量元素の蓄積に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480425
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

樋出 守世  国立予防衛生研究所, 歯科衛生部・生化学室長 (60072906)

研究分担者 前川 秀彰  国立予防衛生研究所, 技術部, 放射能室室長 (60100096)
今井 奨  国立予防衛生研究所, 歯科衛生部, 主任研究官 (80072958)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
キーワードヒト第三大臼歯 / Sr-90 / 経年推移 / 安定Sr
研究概要

わが国は原子爆弾の唯一の被爆国であることもあって、放射能による環境汚染に対する関心が強い。過去大気圏内核実験は1985年までに466回行なわれている。その結果、広島、長崎型原爆の約1万発分の放射性核分裂物質が大気圏に放出された。これらはいわゆる放射性降下物となって地上に降下し、地表を汚染した。fall outのうちで特に問題となるのは半減期の長い^<90>Srと^<139>Csである。これらは飲食物を介して人体にとり込まれる。
^<90>SrはCaと同族のアルカリ土金属であるので、Caの代謝に伴ない人体の硬組織にとりこまれる。骨では代謝のため蓄積^<90>Sr量は一定しないが、歯では代謝されずそのまま蓄積される。したがって歯牙は過去の^<90>Srの重要な指標物質となる。この考えで、報告書らはヒト大三大臼歯を長年にわたって収集し、これを抜歯年別、抜歯年令別に分別した試料を構成し、それらの中に蓄積された^<90>Srを定量し、経年的推移を調べた。
その結果、大三大臼歯中の^<90>Srは生年1940年頃より急激に上昇し、1961〜1962年にかけて一たん低下し、1963年にピークに達した。^<90>Srの放射能強度は歯牙の提供者の年令12才時点に補正した値で、3.02pCi/gCaであった。その後急激に減少し、1968年では1pCi/gCaまで減少した。生年1900〜1924で抜歯年令が40〜69才代の歯牙には非常に低レベルの^<90>Srが認められた。
安定Srも定量した結果、経年的に減少する傾向が示された。
歯牙の^<90>SrとFall outのそれの経年推移を比較すると、両者は非常に良い一致を示した。環境中の^<90>Srのピークを1964年と考えると、歯牙でのピークとのズレは11年であった。すなわち1963年生まれの人の大三大臼歯は、生後9年で石灰化を開始し、12才頃に環境濃度のピークに遭遇し、高濃度の^<90>Srを蓄積したものと推定される。以上の研究により、歯牙は環境汚染の重要な指標物質になり得ることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 樋出守世: 第30回環境放射能調査研究成果論文集 昭和63年度. 105-106 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Moriyo, Hinoide: "accumulation of^<90>Sr in human third molar" The 30th Kankyohoushyano Chosa Kenkyu Seika Ronbunshu.Institute of Science and Technology of Japan. 105-106 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi