• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

遺伝性高脂血症ウサギWHHLの心筋梗塞好発系の育成の関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480436
研究機関神戸大学

研究代表者

渡辺 嘉雄  神戸大, 医学部, 助教授 (00031401)

研究分担者 北 徹  京都大学, 医学部, 助手 (60161460)
伊藤 隆  神戸大学, 医学部, 助手 (30135793)
キーワードWHHL rabbit / 冠状動脈粥状硬化 / 心筋梗塞 / 選抜交配 / コレステロール
研究概要

心筋梗塞好発系WHHL rabbitを開発するための基礎雄畜を、約700匹のWHHLの家系図,繁殖記録,剖検記録と、約300匹の保存心臓の病理組織標本の所見から選抜した。選抜条件に合致した種雄畜は僅かに2匹であった。そのうちの1匹は61年8月に死亡したが、この2匹による選抜交配によって第1世代(【F_1】)の産仔66匹を、また第2世代(【F_2】)の産仔39匹の合計105匹を生産した。この生産数は当初予定していた50匹の2倍に達した。さらに39匹の【F_2】の中から、戻し交配によって得た2匹の雄と、血中コレステロール値が850mg/dl以上の雄4匹(合計6匹)を、3世代(【F_3】)以後の生産のための基礎種雄畜として選抜した。
生産したF1のうち3月齢1匹,8月齢4匹,9月齢5匹,10月齢1匹の合計11匹を剖検し、基礎種畜の特性の継代状況を調べた。その結果、
1.冠状動脈疾患発生率は90.9%(10/11)
2.冠状動脈の50%以上の狭窄病変の発生率は63.6%(7/11)
3.冠状動脈の2枝以上の狭窄病変の発生率は63.6%(7/11)であった。
以上の成績から冠状動脈病変の発生率の向上、病変面積の拡大の面では、ほぼ予期した成績が得られた。
目標とした心筋梗塞の発生は認められず、また心電図所見との相関も明確ではなかった。この点については、
1.剖検した月齢が低月齢であったこと、
2.剖検した産仔はすべて第1世代(【F_1】)であったこと
3.繁殖能力の低下を防ぐために近親交配を避けたこと
等の理由が考えられる。選抜継代効果は第3世代(【F_3】)以後に現われるものと期待している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kaoru Hatanaka: American Heart Journal. 113(1). (1987)

  • [文献書誌] Masashi Shiomi: Biochimica et Biophysica Acta. 917(1). 92-100 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi