• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

精神の健康に対するセルフケア看護モデルの開発とその臨床効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480446
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

南 裕子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (70094753)

研究分担者 中山 洋子  聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (60180444)
キーワードセルフケア / セルフケア行動 / セルフケアコントロール / 日常生活行動 / 精神の健康
研究概要

3年度は1、2年度の研究成果をふまえて作成したセルフケア調査票及びうつ尺度を用いて、成人450名を対象に郵送法による質問紙調査を行った。また精神疾患患者のセルフケア行動(対象者34名)の調査及びセルフケア看護モデルの評価を行った。研究実績の概要を以下に示す。
1.一般成人のセルフケア行動と精神の健康との関係
精神の安定が保たれいないと、セルフケア行動全般が気分に影響されやすくなり、日常生活のコントロールができにくくなる。それに伴い身体の変調をきたしやすい 。特に排泄、睡眠のパターンがくずれ、不眠になり疲労感が強い。また、つきあいの頻度も少なくなるなど、精神の健康状態とセルフケア行動とがどう関係しているかが明らかになった。
2.精神疾患患者のセルフケア行動
精神疾患患者は、急性期にはほぼ全てのセルフケア行動が乱れる。その中で食事は改善しやすく、清潔やつきあいは改善しにくい。睡眠は服薬によるコントロールが必要となる。又疾患別では、分裂病やアルコール依存症は食事の崩れが大きく、躁うつ病は排泄がコントロールしにくい。セルフケア行動と精神病理との深い関連性が示唆された。
3.セルフケア看護モデルの実施と評価
セルフケア看護モデルを用いて、1ケ月に2回精神障害者の事例検討を3年間行うとともに、日常生活行動の変革実験を13人の参加者が6ケ月行った。その結果、習慣化した日常生活を修正することは認識化への抵抗や自己契約の破棄などの問題を生じることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中山洋子,南裕子,小代聖香,古庄しおり: 聖路加看護大学紀要. 15. 56-67 (1989)

  • [文献書誌] 南裕子,小代聖香,久保田加代子: 日本看護科学会誌. (1989)

  • [文献書誌] 南裕子,小代聖香,久保田加代子: 日本保健医療行動科学会誌. (1989)

  • [文献書誌] 南裕子,粕田孝行,岡谷恵子,古庄しおり: 看護研究. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi