• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

血液凝固線溶系調節機構の分子生物学的・生化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 61480459
研究機関新潟大学

研究代表者

小出 武比古  新大, 医学部, 講師 (60018695)

研究分担者 小谷 昌司  新潟大学, 医学部, 助手 (60018702)
キーワード血液凝固 / 線溶制御 / 高ヒスチジン糖タンパク質 / 遺伝子クローニング / 遺伝子構造 / シスタチンスーパーファミリー / ホモロジー
研究概要

1.血液凝固線溶系の調節タンパク質として機能する高ヒスチジン糖タンパク質(HRG)cDNAの全塩基配列(2067塩基対)を決定し発表した。
2.HRG遺伝子の構造解析
(1)完全長cDNAをプローブとしてヒト遺伝子ライブラリーをスクリーニングして7種のクローンを単離し、それぞれを液体培養法で大量に培養後、精製した。
(2)制限酵素消化、ゲル電気泳動、サザンブロット法で、各クローンを詳細に解析した結果、3つの重複するクローンでHRG遺伝子の全体が含まれる事が示唆され、その全長はおよそ9kbと推定された。
(3)制限酵素EcoRIで各遺伝子断片をファージベクターから切り出し、プラスミドベクターpUC9にサブクローニングして構造解析に必要な量のDNAを調製し、それぞれについて精密な制限酵素地図を作成した結果、HRG遺伝子は少なくとも5つのエクソンと4つのイントロンで構成されることが推定された。
3.HRGはヘパリンに高い親和性を有し、アンチトロンビン【III】と競争的に結合することにより、アンチトロンビン【III】の凝固因子阻害能を調節していると考えられているが、両タンパク質のヘパリン結合部位に共通構造の存在することを見いだした。
4.HRGとキニノゲンのアミノ酸配列は両タンパク質の高ヒスチジン領域において高い相同性があることは既に報告したが、今回さらに詳しく研究した結果、キニノゲンのN末端領域に存在する3つのシスタチンドメインがHRGにも2つ存在し、両タンパク質は分子進化的に非常に近似しており、少なくとも部分的に同一の祖先タンパク質から進化してきたものであることが明らかになった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Takehiko Koide: Biochemistry. 25. 2220-2225 (1986)

  • [文献書誌] Takehiko Koide: FEBS LETTERS. 194. 242-244 (1986)

  • [文献書誌] 小出武比古: 生化学. 58. 635 (1986)

  • [文献書誌] Takehiko Koide: Thrombosis and Haemostasis. 58. (1987)

  • [文献書誌] Takehiko Koide: FEBS LETTERS.

  • [文献書誌] Takehiko Koide: "New Prospects In Fibrinolysis-1" John Libbey & Company Ltd.,(1987)

  • [文献書誌] 小出武比古: "血液凝固の制御機構" 西村書店, (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi