• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

生体膜脂質の環境適応機構とその遺伝的制御

研究課題

研究課題/領域番号 61480465
研究機関岐阜大学

研究代表者

野沢 義則  岐阜大学, 医学部, 教授 (10021362)

研究分担者 長尾 清治  岐阜大学, 医学部, 助手 (30183528)
岡野 幸雄  岐阜大学, 医学部, 講師 (10177066)
江川 滉二  東京大学, 医科学研究所・癌体質学研究部, 教授 (00012724)
キーワード脂肪酸不飽和化酵素 / cDNAクローニング / 環境適応機構 / 生体膜脂質
研究概要

1.低温シフトによる小胞体ポリソームとタンパク質パターンの変化 テトラヒメナ細胞を無栄養培地に移し,低温シフト処理(39℃→15℃)を施し,ミクロゾームを経時的に分離する. ついで密度勾配遠心法によりポリソームパターンを分析した結果,低温シフト細胞ではモノソームからポリソームへの移行が顕著であった. このポリソーム増加は新たに合成されたmRNAに由来する,あるいはmRNAプールからの動員によるものであることが推察された. なお,同様の方法で得られたミクロゾームのタンパク質の二次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動法によって分析したところ,低温処理によって誘導されるタンパク質スポットが3個検出された. しかし,あらかじめシクロヘキシミドを添加しておくと,これらのタンパク質の出現は不明確となることから,これらのタンパク質のいずれかが脂肪酸不飽和化酵素に関連していることが示唆された. アクチノマイシン前処理によっても同様の結果が得られた.
2.不飽和化酵素のcDNAクローニング テトラヒメナ細胞からアラビアゴム法による核を単離し,ついでこの核画分からフェノール法でDNA抽出をおこなった. 一方,ラット肝のステアロイルCoA不飽和化酵素のmRNA(4900ベース)に対する920塩基のcDNAを含むプラスミドpD_s36に由来するpD_<s1>,pD_<s2>を有するベクターpBR322を入手しており,pD_<s1>とpD_<s2>をプローブとしてテトラヒメナゲノムDNAからステアロイルCoA不飽和化酵素のcDNAのクローニングを通常の条件下で予備的に行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nagao,S.: Arch.Biochem.Biophts.252. 179-187 (1987)

  • [文献書誌] Banno,Y.: Exp.Cell Res.170. 259-268 (1987)

  • [文献書誌] Arai,H.: J.Biochem.101. 1059-1067 (1987)

  • [文献書誌] Kohidai,L.: Cell.Mol.Biol.33. 265-275 (1987)

  • [文献書誌] Darvas,Z.: Cell Biol.Int.Reports. 11. 627 (1987)

  • [文献書誌] Nozawa,Y.: "Advances in Membrane Fluidity;Regulation of Membrane Fluidity in Unicellular Organisms" Aloia,R.C.(ed.)A,Alan R.Liss,Inc., 20 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi