• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

好熱菌のチトクロム酸化酵素--結晶化・一次および高次構造、H^+ポンプ機能--

研究課題

研究課題/領域番号 61480468
研究機関自治医科大学

研究代表者

曽根 〓史  自治医科大学, 医学部, 助教授 (20049034)

研究分担者 石塚 盛雄  中央大学, 理学部, 助教授 (50168241)
香川 靖雄  自治医科大学, 医学部, 教授 (30048962)
西郷 敏  自治医科大学, 医学部, 助教授 (70049071)
キーワード好熱性細菌 / 耐熱性酵素 / シトクロム酸化酵素 / プロトンポンプ / 遺伝子構造
研究概要

1.好熱菌PS3のチトクロム酸化酵素のサブユニットIIIをコードする遺伝子(CO3)はサブユニットIIやIをコードする遺伝子の下流に存在することが明らかになった。さらに下流には未同定のオープンリーディングフレームがあり、これは蛋白質サブユニット(IV)としても蛋白質の側からも確認された。前年までの結果と合わせて、好熱菌のチトクロム酸化酵素は4つのサブユニットからなり、それらをコードする遺伝子はクラスターとして1つのオペロンを作っていることが明らかになった。
2.前述のサブユニットIVの確認はSDS電気泳動によって行った。良い結晶を得るためにミクロヘテロジェニティをSDS電気泳動で調べると、どの標品にも分子量一万のペプチドが含まれている。このペプチドのN末端付近の配列は塩基配列を翻訳したものと一致した。また抗牛サブユニットIVとも反応した。
3.ゲル濾過溶出液をレザー光散乱計、示差屈折計と分光光度計(280nm)で測定し、PS3チトクロム酸化酵素が非イオン性界面活性剤溶液中でモノマーとして存在することを示した。X線小角散乱も同様の結果を示した。
4.部分的熱変性してH^+ポンプ能の失くなった標品のESRの結果、この標品のCuAに帰因するESRパターンが変化していることが判明した。
5.細菌の呼吸鎖複合体について綜合的考察を行い英文レヴューを著した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Sone,et al.: J.Biochem. 103. 606-610 (1988)

  • [文献書誌] HN.Sone,et al.: "Subcellular Biochemistry vol. 14 Artificial and Reconstituted Membrane Systems" Plenum Publishing Co., 1-475 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi