• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ショウジョウバエを利用した筋腹繊推形態形成の遺伝的解折

研究課題

研究課題/領域番号 61480472
研究機関東京大学

研究代表者

最上 要  東京大学, 理学部・物理学教室, 助手 (80174332)

キーワードショウジョウバエ / 筋突然変異 / ミオシン重鎖 / 単一P因子法
研究概要

ショウジョウバエの胸部には間接飛翔筋と呼ばれる強大な13対の筋肉があり、ハエ飛翔時にひつようなエネルギーを供給している。研究代表者は以前に優性飛翔不能突然変異を多数単離し、その中にミオシン重鎖遺伝子の変異を同定した。また別の研究者により、アクチン、トロポミオシン遺伝子の変異も同定されている。本年度の研究の成果は以下のとおりである。
1.非致死性ミオシン重鎖突然変異の同定
今まで報告したミオシン重鎖突然変異はすべて劣性致死であったが、このことはショウジョウバエが筋肉のミオシン重鎖遺伝子を1個しか持たないため、その重要な部分の変異の当然の結果と考えれてきた。しかしこの遺伝子は筋肉ごとに異なった複雑なメッセンジャーRNAのスプライシングを行うことが、最近明らかとなった。もし間接飛翔筋固有のエクソンに変異がおこった場合には、必ずしも致死とはならない。そのような変異と考えられるもの4系統を同定した。根拠は、まずこれらは致死性の変異とは遺伝学的に分離できないこと、間接飛翔筋内にミオシン重鎖タンパクが蓄積しないこと、電子顕微鏡で観察したところ太いフィラメントが見られないことである。
2.単一P因子法による突然範囲の単離
ショウジョウバエのトランスポゾンP因子をトランスポセース遺伝子と挿入される配列とに分離して、かけあわせによって単一のP因子の挿入がおこせるような系統が開発された。これを用いて、優性飛翔不能突然変異の誘発を試みた。現在までに180の候補を得、連関群の決定等を行っている。従来の化学的突然変異誘発在によるものとは異なった遺伝子が得られることが期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 堀田凱樹 他: "「ショウジョウバエの発生遺伝学」第7章2 筋肉系" 丸善, 241-248 (1989)

  • [文献書誌] 郷信広 他: "「生物物理のフロンティア」11-6章 筋肉の遺伝子" 培風館出版,

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi