ショウジョウバエの胸部には間接飛翔筋と呼ばれる13対の強大な筋肉があり、飛翔時に必要なエネルギーを供給している。研究代表者は以前に優性飛翔不能突然変異を多数単離し、その中にミオシン重鎖遺伝子の変異を同定した。また別の研究者により、アクチン、トロポミオシン遺伝子の変異も同定されている。本研究における成果は以下のとおりである。 1.非致死性ミオシン重鎖突然変異の同定 現在までに報告されたミオシン重鎖突然変異はすべて劣性致死であったが最近この遺伝子は筋肉ごとに異った複雑なmRNAのスプライシングを行う可能性が明らかになった。もし間接飛翔筋固有のエクソンに変異がおこれば必ずしも致死とはならない。遺伝学的、生化学的解析および徴細構造からみて、そのような変異と考えられるもの4系統を同定した。 2.アクチン突然変異の分子生物学的解析 第3染色体連関突然変異のアクチン遺伝子をクローニングし、解析した。現在までに合計8系統がDNAレベルでの変化が判明している。 3.変異アクチン分子の生化学的解析 突然変異の結果生じたアミノ配置換がアクチン分子の性質をどのように変化させているのかを調べるため、変異アクチンの精製を試みた。正常とほぼかわりないもの、抽出性が全く変化しているもの等が認められた。 4.ガン関連アクチン遺伝子の作製と受精卵への注入 ある種のヒトガン細胞にみられるのと同一の変化を持ったアクチン遺伝子を試験管内で作製し、ハエ受精卵へ注入、発現させて形態変化を調べた。 5.単一P因子法による飛翔不能突然変異の単離 ショウジョウバエのトランスポゾンP因子が一つ挿入されるような方法を用いて、突然変異の単離を行った。
|