研究概要 |
ヒト免疫グロブリンH鎖C領域の遺伝子座の解析から、エンハンサー配列とSu配列の間にσμ配列を同定し、そのDNA断片及び、Sr配列の上流DNAがμ-δ間に挿入されていることを見い出し、そのシグマ(Σ)構造の役割を解析している。今年度は次のことを行った。 (1)ヒト、マウスの塩基配列のみを比較していると偶然似た配列が存在するのか、生物的意義があるのか判定できないことがある。そこでヒト、マウス共通の祖先と考えられる食虫目(insective)に属するジャコウネズミのμ鎖遺伝子を単離し構造を決定した。(FEBS Letters 印刷中) (2)Σ構造は、RNAスプライシングに関与していると推定しており、とりわけμ-,γ-二重表現細胞では、不連続転写-トランススプライシング機構の存在が示唆されている。今年度は、そのμ-,γ-二重表現細胞が存在すること、及びその際にはスイッチ領域であると考えられたのでhyper IgM immunodeficiencyというスイッチに異常のある患者由来細胞を用いた。(ProNAS投稿中) (3)従来よりヒトではマウスより相対的に高いIgDが検出されておりその理由が謎であったが、ヒトではσμとΣμ間のhomologous recombinationでそれが起こっていることが示された。(Eur.J.Imnunol 投稿中) (4)μ-,δ-二重表現細胞でalternative RNA splicingの起こる理由がどこの塩基配列によって決定されるのかを解析している。 (5)不連続転写-トランススプライシング機構の存在の有無を解析している。
|