• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

脳障害モデル動物を用いた諸種脳代謝賦活薬の作用機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480483
研究機関東京医科大学

研究代表者

渋谷 健  東京医科大学, 医学部, 教授 (20074479)

研究分担者 松田 宏三  東京医科大学, 医学部, 講師 (20074651)
佐藤 勝彦  東京医科大学, 医学部, 助教授 (00133372)
キーワード脳障害モデル動物 / 脳循環動態改善薬 / 脳代謝賦活薬 / 脳内アミン / ガスクロマトグラム質量分析計 / 高速液体クロマトグラム / 蛍光組織化学
研究概要

1.老齢動物を用いて脳循環障害モデル動物を作製し、この動物における諸種機能障害の一般症状を観察し、回転棒法(rotating rod法)による協調運動を記録解析した。さらに、左右腰椎(L5或いはL6)の活動電位を同時記録法でのラット脊髄反射電位の変動を指標として検索を行った。これらの機能障害モデルラットへの2〜3の脳代謝賦活薬投与による運動機能、脊髄反射活動電位並びに大脳皮質及び脊髄の組織血流量、椎骨動脈、頚動脈及び股動脈の血流量に及ぼす影響についても若齢群及び加齢群間で比較検討した。殊に、脳循環障害モデル動物を用いた場合のラット脊髄反射活動電位両側同時記画法が脳代謝賦活薬の薬物効果判定法として有用か否かを検索し、好結果が得られた。
2.脳内GABA neuronの間接蛍光抗体法による免疫組織化学的検索。
ラット線条体-黒質系GABA路について免疫組織化学的に検索し、合成酵素であるGADの局在とも比較検討を行った。その結果、線条体においてはGABA陽性細胞及び陽性線維についての検索結果は、GABAの分布とほぼ一致して認められた。黒質においては緻密層で、GABA陽性線維がび慢性に緑色の蛍光を発して認められた。黒質網様層には大型のGABA陽性細胞が緑色の蛍光を発して認められ、同一レベルでのGAD陽性細胞はGABAの分布とほぼ一致して認められた。従来、GABAの検出法としては、組織化学的にはGADをマーカーとして同定する方法が用いられていたが、近年GABAに対する抗体が得られたことから、GABA抗体を用いて行った結果、線条体-黒質系GABAについては従来の免疫組織化学的手法を持ってしても線条体内GABAの細胞体を形態学的に同定することが困難であったが、その局在を蛍光顕微鏡下で直接観察することができる免疫蛍光組織化学的解析は質的解析法として有用と考える。

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi