• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

安定線から遠く離れた中性子過剰核種の核分光学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61490019
研究機関京都大学

研究代表者

岡野 事行  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (20027402)

研究分担者 瀬尾 健  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (80027440)
川瀬 洋一  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (60027448)
キーワード中性子過剰核種 / 核分裂 / オンライン同位体分離装置 / 新同位元素 / ^<154>Pr / ^<155>Nd / ^<156>Pm / 核分光学 / ベータ崩壊
研究概要

昨年度に引き続き, 京都大学・原子炉実験所の研究炉に付置されたオンライン同位体分離装置を使用し, 本科研費によって購入された新型超高温熱イオン源, 大型Si(Li)半導体検出器, データ解析処理装置等を用いて主に重い核分裂生成核種領域の研究を行った.
特に希土類核種領域において, 昨年度^<155>Nd,^<156>Pmの2新同位元素を発見したのに引続き, 本年度は半減期2.3秒の新同位元素^<154>Prを見出し, その主なガンマ線10本を同定することができた. 更に新しい同位元素^<151>La,^<153>Ce,^<157>Nd等の探索を行い, 基礎的データを得ることができた. 又昨年度見出した^<156>Pmについてその崩壊ガンマ線の詳細な測定を行い, 多くの新しいガンマ線を見出した.
一方, 未だ崩壊図式が殆んど確定されていない^<147>Ba(Ty_2=0.7秒), ^<147>La(T1/2=4秒),^<147>Ce(T1/2=56秒)等の短寿命中性子過剰核について昨年度に引き続き, γ線のエネルギー, 強度, 同時計数関係,内部変換電子の変換係数等に関する精密な測定を行い, 多くの新しいγ遷移核準位等を見出し, γ遷移の多重度を決定し, これらの核の崩壊図式を決定した. 特に^<147>Ba, ^<147>La及び^<147>Ceの崩壊によって調べられる娘核はそれぞれ中性子数90, 89, 88であって, 核の変形が起る領域であり, 非常に興味がある.
本年度特に特筆すべきことは, 酸化法による希土類元素の高効率イオン化に成功したことであり, 上記^<154>Prの発見を可能ならしめた. 又ISOL各種機器の整備により, 安定度やイオン出力が向上した. 今後更にイオン源スキマ一系の改良, ターゲットの更新を行い, 本研究費による研究の永続的な発展を期している.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 岡野事行他: Radiochimica Acta. 40. 57-60 (1987)

  • [文献書誌] 川瀬洋一他: Nuch.Instr.&Meth.in Phys.Reseach(B). B26. 341-344 (1987)

  • [文献書誌] 岡野事行他: 京都大学原子炉実験所テクニカル・レポート. 291. 23-27 (1987)

  • [文献書誌] 川瀬洋一他: Zeitschrift fur Physik A. (1988)

  • [文献書誌] 川瀬洋一他: 京都大学原子炉実験所テクニカル・レポート. (1988)

  • [文献書誌] 青木一彦;三田村徹;広村和之;関岡嗣久;川瀬洋一;岡野事行: 姫路工業大学研究報告. 40A. 1-6 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi