1.痛みの定量化:(1)従来は放射光による熱刺激に対する尾逃避反射の潜時の長さにより定量化されていた。我々は尾逃避反射を誘発する熱刺激の閾値を測定するため、熱電対による皮膚表面温度記録装置、放射光による熱痛刺激装置、反射潜時記録装置を試作した。これにより、軽麻酔下および無麻酔下のラットの尾逃避反射の熱刺激に対する閾値を測定することが可能になった。(2)しかし将来は非接触性の温度の測定(赤外線温度計)を行ない、この温度信号をC【O_2】レーザの発振装置にフィードバックした熱痛刺激装置を開発したい。 2.フットショック(FS)後のストレス鎮痛:FS後尾逃避反射の潜時の延長(既報の追試)と同時に閾値の数分間の上昇が観察され、FS後に一過性の鎮痛が起こることが確認された。 3.バゾプレシン(VP)の鎮痛効果の検証:既報では尾逃避反射の潜時の延長を起こすVPの用量は16-128μg/kg(皮下注)と生理的VP量(1匹のラット下垂体後葉に1.2μg)より多い。我々は、VPをパルス状に無麻酔動物に静注したところ0.2-0.8μg/ラット(持続時間:数分-40分)の用量の範囲で、用量依存性の閾値上昇が観察された。この事実はVPの鎮痛作用が生理的状態でおこるという仮設と矛盾しない。 4.VPアンタゴニストの効果:(1)VP静注による閾値上昇作用はVPレセプター・アンタゴニスト(V1タイプ)の静注(50μg/kg)によって完全に阻止された。(2)現在、VPアンタゴニストの静注がFS後の閾値上昇反応作用を阻止するかどうかを検討している。
|