研究概要 |
出生直後に片眼を摘出されたラット(OEB)に, 3ヶ月令になり十分成熟した時点で, 白黒回避弁別学習課題を課した. 学習基準到達後, 残存眼と反対側の皮質視覚野を破壊し, 再び同じ課題で訓練すると, OEBは, 3ケ月令で片眼を摘出されたラット(OET)に比べて有意に速く学習基準に到達した. これは, 出生直後に片目を摘出したため, 残存眼と同側の視覚経路系に補償的再編成が生じたためと考えられた. ただし, 白黒弁別原訓練前に脳梁切断を行うと, OEB, OETとも再学習成立が困難になること, 原訓練の時点で残存眼と反対側視覚野破壊を行うと, 原学習自体が成立しないことから, このような補償作用は, 原訓練中に情報が残存眼と反対側皮質を経由し, 脳梁を介し同側の皮質に渡される場合に限り生じるということも明らかとなった. 61年度の研究はこれらの経過をふまえて, 脳梁が完成したばかりの幼若時(3週令)で脳梁を切断した場合, どのような効果が現われるかを調べた. その結果, 3週令で脳梁を切断すると, 成熟後の白黒弁別学習において, 残存眼と反対側皮質視覚野破壊後の再訓練でOEB, OETとも学習が成立した. さらにOEBはOETに比べ有意に速く学習基準に到達した. これは, 幼若時の脳梁切断によって, 脳梁以外の交連線維が補償的に働き出したか, あるいは, 残存眼と同側の視覚経路系に補償的な効果が生じたか, またこれら両者が相乗的な効果を生んだか, の疑問を生起した. この疑問に答えるため62年度は, 3週令で脳梁切断を行う替わりに, 残存眼(あるいはそうなるべき眼)と反対側の皮質視覚野を破壊しておき, 3ヶ月令で白黒弁別学習課題を与える試みを行った. その結果, OEBは原学習が成立した. OETは成立することがかなり困難であった. これらの結果はOEBでは同側の補償が生じたことを意味しているが, OETではさらに検討の必要性を示唆した.
|