• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

乳幼児および弱視児における奥行・距離知覚と視空間の構造化の過程

研究課題

研究課題/領域番号 61510059
研究機関日本女子大学

研究代表者

鳥居 登志子  日女大, 公・私立大学の付置, 研究員 (70060671)

キーワード奥行弁別の精度 / 低視力児 / 見えの大きさ
研究概要

1.奥行弁別精度と視力:(1)視力健常な幼児(5,6歳)の前方向に関する奥行弁別精度は直径10cmの白色円形盤までの距離が3mを越すと、奥行弁別精度に対する視力差の影響が顕著になる。つまり、両眼の視力が共に1.5以上ある場合には、視対象が5mまで遠ざかっても前後1cmの奥行差を弁別できる。しかし、視力が1.2〜0.9になると1cmの奥行弁別が可能な最大距離は4mで、単眼視力が0.9以下に低下すると更に短く、3mとなる。視力が右眼0.5,左眼0.4にまで低下している,Sub.KI(7〜8歳)の場合にも、3mまでは1.0cmの遠近差を弁別できる。(2)深径覚計を用い基準距離30cmと60cmで行った奥行弁別実験において、弁別し得る最小距離差(4d)は、晴眼成人ではいずれの距離に対しても1.1cmであるのに対し、Sub.KIの場合30cmでは1.2cmで成人のそれと変らないが、60cmになると、急激に2.5cmまで拡大する。従って小さい視対象の奥行弁別精度は30cmを越すと、視力による差が明らかとなる。
2.奥行弁別精度と年齢差:視力が同程度の場合には、前方向における奥行弁別精度は幼児よりも成人の方が高い。視力1.0で直径10cmの円盤による前後1.0cmの奥行差を弁別しうる最大距離が幼児では4mであるのに対し、成人では7mで、その差は3mにも及ぶ。
3.距離の増大に伴う対象の見えの大きさ:(1)晴眼幼児では4mを越すと見えの大きさが急激に変化する。つまり、2mまでは円盤の大きさに変化は生じないが、4mではその40%〜60%大へと減少し、その後は6mまで余り変化せず、8mで20%〜40%,10mまで遠ざかると20〜30%大となる。(2)低視力児KIの場合、2mまでは眼前での大きさと変化ないが、4mで36%大。その後9mまでほぼ同じく30%台の大きさを保ち、10mで28%大となる。従って、年齢で2歳年少の視力健常児の結果と低視力児KIのそれとは、ほぼ対応していることが認められる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 鳥居修晃: 日本基礎心理学会大会発表論文集. 5. 50 (1986)

  • [文献書誌] 望村登志子: 日本心理学会大会発表論文集. 50. 183 (1986)

  • [文献書誌] 望村登志子: 心理学評論. 28. (1987)

  • [文献書誌] TOSHIKO MOCHIZUKI: 1x BIENNIAL MEETINGS OF INTERNATIONAL SOCIETY FOR THE STUDY OF BEHAVIOURAL DEVELOPMENT. 1X. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi