研究概要 |
本研究においては、青少年の生活構造を社会化の視点から、生活関係を基軸として、生活行動とその関連諸要因-生活目標,生活手段,生活時間,生活空間-の全体関連的な組み合わせの一定のパターンと規定し、その現代的様相および都市化との関連における変容過程を明らかにしようとした。そこで、都市化が急激に進展しつつある地域社会として瀬戸大橋の架橋地である香川県坂出市とその周辺地域を調査地として選定し、都市部,農村部島嶼部の三つの地域類型を設定して、比較しつつ課題にアプローチすることとした。そして、それぞれの地域に居住する小学校2年生,4年生,6年生および中学校2年生,高校2年生(都市部のみ)を対象に集合調査・留置調査による質問紙調査を実施した。また、これとは別に青少年の育成活動に携わる各種の関係団体の代表者を対象にした聴取調査を行ない、青少年の生活構造に関する各種の資料および意見を収集した。 調査の結果、大要つぎの諸点が明らかになった。 1.青少年の生活構造の様相は各地域類型によって異なること、つまり都市化によって変容していくこと。 2.青少年の生活構造の様相は青少年の年齢の上昇とともに変化していくこと。特に中学生以降の生活構造のパターンは多様化すること。 3.しかし、年齢による生活構造の変化の様相パターンは各地域類型ともに近似的なパターンを示すこと。 4.家族・学校・地域とに区分した青少年の生活領域における生活関係のそれぞれの様相は相互関連的な関係にあること。 今後は、調査結果をさらに詳細に分析して、青少年の生活構造を構成する諸要因の相互関連性を明らかにするとともに、事例調査を実施して青少年の生活構造を総合的に把握することとする。
|