• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

長安寺院史料の集成と研究

研究課題

研究課題/領域番号 61510179
研究機関龍谷大学

研究代表者

井ノ口 泰淳  龍谷大, 文学部, 教授 (10080988)

研究分担者 青木 和子  学校法人河合塾, 講師
山内 敏輝  京都市立堀川高等学校, 定時制, 教諭
松田 光次  京都市立伏見工業高等学校, 定時制, 教諭
藤原 有仁  福井市北陸高等学校, 教諭
小野 勝年  龍谷大学, 文学部, 講師
キーワード長安の条坊と寺院との相関関係 / 長安の寺院の命運を動かしたダイナミックな力 / 長安仏教文化の東アジア史上に於ける巨視的意義付け
研究概要

1.史料の収集・整理長安城を東街(左街万年県)と西街(右街長安県)に大別し、各坊ごとに分類して十字街の区分に従って各寺院の位置を地理的に確認。各寺院について、地誌,僧伝,類書,釈書,目録,金石,全集,正史,筆記,行記類等の120余件に及ぶ史料を採録した。究明の寺院は、宮城・城外・坊名不明・会昌廃仏関係のものも加えて160余カ寺に及ぶ。
2.史料の研究各寺院ごとに「両京新記」「長安志」「寺塔記」「歴代名画記」による史料の解読・校注を基本とし、高僧や有力者についての史料に加え、詩文集や民衆に関わるもの、尼僧・尼寺について、渡来僧・求法僧の活動など、従来ほとんど論及されることのなかった問題や、各寺院に関わる従来の研究論文の紹介・検討及び考古学的発堀調査報告についても留意した。
3.今後の課題長安の条坊と寺院との相関関係に焦点をあて、随唐三百余年にわたるその消長を追求し、仏教文化のみに止まらず、それと政治や社会との関わりの展望については、先学の成果に見るべきものがあるのは勿論である。しかし、長安寺院史の解明は、そこに横たわる幾多の課題を微視的且つ巨視的視点から、生動するコミュニケーションに於て理解することが必要である。根本史料の収集・整理という単純な歴史地理的眼鏡を通じての静的前提のもとに、長安三百余年にわたる寺院の命運を動かしたダイナミックな力とは果していかなるものであったか、また、我が国との関係をも含めた上で、長安仏教文化の東アジア史上に於ける巨視的意義付け等、引き続き究明し続けなければならない重要な課題である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 小野勝年: 弘法大師御入定千百五十年記念論文集弘法大師と密教文化. 137-169 (1986)

  • [文献書誌] 小野勝年: 仏教史学研究. 29-2. 1-31 (1986)

  • [文献書誌] 小野勝年: 東洋史苑. 28. 1-45 (1987)

  • [文献書誌] 藤原有仁: 中国書道全集-隋・唐I-. 3. 191-192 (1986)

  • [文献書誌] 藤原有仁: 中国書道全集-隋・唐I-. 3. 192-193 (1986)

  • [文献書誌] 藤原有仁: 中国書道全集-隋・唐I-. 3. 224-226 (1986)

  • [文献書誌] 井ノ口泰淳: "日本梵語学資料集成" 名著普及会, 830 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi