• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

技術革新と産業連関にかんする理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61530009
研究機関広島経済大学

研究代表者

金子 敬生  広島経大, 経済学部, 教授 (90055103)

研究分担者 仁平 耕一  広島経済大学, 講師 (60172722)
キーワード技術革新 / 産業連関 / 投入係数
研究概要

研究課題に添って、今年度は、技術革新による各産業部門別投入係数の変化の実態と、それを予測する理論モデルの開発を行なった、とりわけ、OA化を投入係数に反映させる方法について、産業連関表の作成担当官庁である通産省に対する聞き取り調査をふまえつつ、産業構造の変化にかんする実証分析を試みた。
この研究によって得られた成果の主要論点は、以下の通りである。
従来、技術革新による投入係数の変化を計量的に明らかにする手法としては、R.Stoneによって開発された RAS法をはじめとして、誤差ミニマム法、RECRAS法、制約條件付誤差ミニマム法など、いくつかの方法が、定式化されていたが、本研究では、これらの手法による投入係数の変化予測の精度について明らかにした上で、2段階RASニラグランジュ法を定式化し、予測精度が著しく向上するという結果を得た。この成果は、"An Empiricalstudy on Non-Survey Forecasting of the Input Coefficient Matrix in Leontief Model"(Economic Modelling.Vol.4 No.2,1987,April)に発表した。
他方、この研究費補助金によって購入した図書(W.W.Leontief and others"The Future Impact of Automation on Workers")によって、アメリカ合衆国における同種の研究についての成果も参照しつつ、技術革新が、とりわけ産業調整期における日本の産業構造に与える効果についての実証分析を試みた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Kaneko: Economic Modelling. 4巻2号. (1987)

  • [文献書誌] 金子敬生: 日本経済政策学会. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi