• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

場の理論における低エネルギー定理とその応用についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540189
研究機関北海道大学

研究代表者

石川 健三  北海道大学, 理学部, 助教授 (90159690)

キーワード低エネルギー定理 / 量子ホール効果 / トポロジー / 量子電気力学
研究概要

3次元時空間上でのフエルミ場の理論における一般的な低エネルギー定理の証明がなされ、それの応用として強磁場下での非相対論的な電子系での量子ホール効果における、ホール伝導度の量子化の厳密性が示された。ホール伝導度のトポロジカルな性質、即ち、これが3次元運動量空間から、2点関数空間一の写像の巻き数であること、が明らかにされ、これを使って前記の証明がなされた。この証明に使われているのは、電流演算子の量子力学的な保存則であり、これは一般的に成立する関係式であるため、不純物の存在、相互作用の存在等のもとでも適用しうる。
2点関数の性質は一体状態が局在しているか、または拡がっているかにより大きく異なる。この違いがトポロジカルな量に与える影響も明らかにされいわゆる伝導度がプラトーを持つことが局在と対応していることが、場の量子論的な計算のもとでも確められた。そこでの伝導度の値の量子化が、相互作用があるときにも成立することが厳密に示された。以上の計算は実時間量子論としての成果である。
有限温度下での平衡状態に対するホール伝導度の量子化についても、同様のことが示された。有限温度下では一体波動関数の局在は必らずしも必要ではなく、平衡状態であるというだけで十分である。
以上のように実験で得られている結果の厳密性が示されたので、量子ホール効果からの結果を使い、量子電気力学(QED)のテストがなされ得るものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Ishikawa: Zeitschrift f【¨!u】r Physik C. 33. 41-45 (1986)

  • [文献書誌] K.Ishikawa: Nuclear Physics. B280〔FS18〕. 523-548 (1987)

  • [文献書誌] J.Hietarinta: "Topological and Geometrical Methods in Field Theory" World Scientific Publishing Co.PTELTD, (1986)

  • [文献書誌] Y.Murayama: "Proceedings of the 2nd International Symposium on Foundations of Quantum Mechanics,Tokyo.1986." Physical Society of Japan, (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi