• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

場の理論における低エネルギー定理とその応用についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540189
研究機関北海道大学

研究代表者

石川 健三  北海道大学, 理学部, 助教授 (90159690)

キーワード量子電気力学(QED) / 量子ホール効果 / くり込み理論 / 軸性アノマリー / Chern-Simon項 / エネルギー運動量テンソル / グルーボール / θ(1720)
研究概要

マクロな物質間の相互作用は, 電子と光との基本的な相互作用である量子電気力学(QED)から導びかれる. このため, 厳密な低エネルギー定理の確立の証明に際しては, これが物性現象に関する場合であっても, QEDにまでさかのぼり調べられる必要がある. このような観点のもとに, 4次元QEDより出発して, 2次元電子系を実現する半導体で観測されている量子ホール効果の厳密性, 即ちσ_<x*2>=0のときの量子化されたホール伝導度の値が厳密にe2/hの整数倍となることが示された. 時空4次元のQEDから出発した場合には, vintual状態に関する積分より発散項が出て来るので, くり込み理論を使い計算する. その際電荷は物質の効果を通して, 真空中での値からずれることがありうるわけであるが, その効果は電圧と電流との両方にあらわれ, 結局観測される伝導度にはこの補正はないことが明らかとなった.
軸性アノマリーの効果は, 3次元ゲージ理論ではChern-Simon項の存在を導びく. この係数に対して低エネルギー定理が成立するわけであるが, 一方この項を含むゲージ理論の解析が進行中である. 電荷間の力はクーロン的なものから変わり, またこの自由度は通常の波にもなっていない, 等が得られておりゲージ不変る理論であっても性質は特異である.
以上とは異なり, アノマリーとは無関係な近似的に成立する低エネルギー定理についての議論も展開された. テンソルメソンがエネルギー運動量テンソルと強く結合することより近似的に成立する和則を強い, スピン2のグルーボールがJ/4粒子の光を伴う崩壊で作られる確率が計算された. これよりグルーボール候補として知られているθ(1720)がグルーボールである強い証拠が得られた. O^^-のグルーボール候補とあわせて, グルーボールの存在がほとんど確かなものになり, QCDの正当性を示す直接的証拠が得られたことになる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K. Ishikawa et al: Physical Review D.

  • [文献書誌] N.Imai et al: Nuclear Physics B.

  • [文献書誌] T.Ando et al: "Proceeding of the University of Tokyo Int Symposium on Amderson Localization" Springer-Verlay,

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi