• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

ウィークボソン等に関する新現象の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540203
研究機関名古屋大学

研究代表者

松岡 武夫  名大, 理学部, 助手 (90022722)

研究分担者 山脇 幸一  名古屋大学, 理学部, 助手 (90135301)
松田 正久  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (30111868)
沢田 昭二  名古屋大学, 理学部, 助教授 (50022546)
小川 修三  名古屋大学, 理学部, 教授 (20033772)
キーワード超対称弦理論 / 【E_8】×【E_8】ゲージ対称性 / 高次元空間の位相構造 / ゲージ対称性の破れ / 低エネルギー有効理論 / 追加的ウィークボソン / ゲージ階層構造
研究概要

1.10次元時空【E_8】×【E_8】混成的超対称弦理論において、コンパクト化される6次元空間の位相構造に対応して、どのようなゲージ階層構造が得られるか、その関連を明らかにし、可能な低エネルギー有効理論を系統的に求めた。さらに、標準ゲージ対称性を含み、陽子の安定性、クォーク・レプトンの質量導出など実験事実に符号する現実的な低エネルギー有効理論を得るために必要なコンパクト6次元空間の位相構造への条件を求めた。
2.上記により得られた低エネルギー有効理論は、いわゆる標準模型に比べ、少くともU(1)ゲージ対称性を1ケ余分に持つものであることを示した。その結果、百〜千GeVのエネルギー領域において、標準模型からは説明できない新現象が現われることになる。この追加的ウィークボソンの相互作用定数をくり込み群解析を用いて予測し、トリスタンを始め、いよいよ本格的に稼動する大加速器を用いた実験により、新現象がどのような過程で、どのような確率で起るかを具体的に求め、超対称弦理論の実験的検証が可能であることを明らかにした。
3.素粒子の複合模型に基づく隠された局所対称性をもつ低エネルギー有効理論を発展させて、この理論におけるベクトルメゾンの導入と従来の方法との関連を明らかにした。さらに、軸性ベクトルメゾンを導入し、より一般的に理論形式を展開した。また、ベクトルメゾンが存在する場合のこの低エネルギー有効理論における、ソリトン解の安定性を詳細に分析した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Takeo Matsuoka: Progress of Theoretical Physics. 76. 886-900 (1986)

  • [文献書誌] Takeo Matsuoka: Progress of Theoretical Physics. 76. 901-914 (1986)

  • [文献書誌] Takeo Matsuoka: Progress of Theoretical Physics. 76. 915-927 (1986)

  • [文献書誌] Masako Bando: Physics Letters B. 178. 308-312 (1986)

  • [文献書誌] Koichi Yamawaki: Physical Review.D. 35. 412-415 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi