• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

明白に共変な弦の場の理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 61540206
研究機関京都大学

研究代表者

九後 太一  京大, 理学部, 助教授 (00115833)

キーワードストリング / 弦の場の理論 / RBS対称性 / ゲージ不変性 / 超対称弦
研究概要

我々のグループ(私及び本学助手・畑浩之,研修員小川格,及び大学院生・伊藤克美,国友浩)は、昭和60年末から飛躍的発展を遂げ、現在迄に既に非超対称な通常の弦(開いた弦・閉じた弦)の場の理論を世界に先駆けて作る事に成功した。特に閉じた弦に関してゲージ不変かつローレンツ不変な場の理論は未だに我々のものが世界唯一である。
今年度(61年度)に雑誌に発表した我々の成果は次の通りである。
1.通常の開いた弦、閉じた弦の両者に対し、ゲージ不変な場の理論及びゲージを固定したBRS不変な場の理論を構成した。その概要は60年末にPhys.Lett.に発表していたが、詳しい長編の論文を2編Physical Review誌に"Covariant String Field Theory【I】,【II】"と題して発表し、ゲージ不変性などの完壁な証明を与えた。
2.特に閉じた弦の場の理論が、背景計量に全く依存しない相互作用項のみから成る理論-Pregeometrlcal String Field Theory-の形に書き直せる事、又運動を記述するkinetic項は弦の場の真空凝縮の結果生成される事、を示した。
3.我々の理論で計算される物理的状態の散乱振巾が、全く弦の長さのパラメータの選び方に依存しない事を、Actionの対称性を見つける事に依りfullorderで証明した。
4.トーラス上にコンパクト化した場合の閉じた弦の場合、その相互作用バーテックスには特殊なコサイクル因子が必要になる事を示し、その場の理論とゲージ不変性とを明らかにした。
未だ、(1)閉じた弦のモジュラー不変性の問題や、(2)超対称法、ヘテロ弦への拡張の問題、など多くの重要な問題が残っていて、今鋭意研究中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Hata;K.Itoh;T.Kugo;H.Kunitomo;K.Ogawa: Phys.Letters. 175B. 138-144 (1986)

  • [文献書誌] H.Hata;K.Itoh;T.Kugo;H.Kunitomo;K.Ogawa: Phys. Review. D34. 2360-2429 (1986)

  • [文献書誌] H.Hata;K.Itoh;T.Kugo;H.Kunitomo;K.Ogawa: Phys. Review. D35. 1318-1355 (1987)

  • [文献書誌] H.Hata;K.Itoh;T.Kugo;H.Kunitomo;K.Ogawa: Phys. Review. D35. 1356-1384 (1987)

  • [文献書誌] H.Hata;K.Itoh;T.Kugo;H.Kunitomo;K.Ogawa: Nuclear Physics. B283. 433-451 (1987)

  • [文献書誌] H.Hata;K.Itoh;T.Kugo;H.Kunitomo;K.Ogawa: Prog.Theor.Physics. 77. 443-461 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi