• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

高濃度近藤合金のミリ波遠赤外領域の光吸収測定によるフェルミ面付近の電子状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540243
研究機関東京都立大学

研究代表者

山口 重雄  都立大, 理学部, 教授 (50086980)

研究分担者 柳原 美広  東京都立大学, 理学部, 助手 (40174552)
石井 広義  東京都立大学, 理学部, 助手 (90128562)
羽生 隆昭  東京都立大学, 理学部, 助教授 (30087093)
キーワード近藤合金 / 高濃度近藤合金 / 遠赤外領域光吸収
研究概要

(1)遠赤外レーザー励起用炭酸ガスレーザーの組み立て
遠赤外レーザーを安定した出力で発振させるためには、その励起光源である炭酸ガスレーザーの発振周波数を、励起物質の吸収の中心に正確に同調する必要がある。この目的のために、励起物質にシュタルノ電場を加えて吸収線を交調し、その出力で炭酸ガスレーザーの周波数を調節する装置を組み立て、目下、動作試験中である。
(2)遠赤外レーザーの組み立て
本研究の目的では、遠赤外発振領域を波長1〜2mmまで延長することが、必要で、そのための開放型共振器を新たに設計し、目下、組み立て中である。
(3)吸収測定用クライオスタフトの熱的特性の数定
従来使用していたクライオスタフトでは、殆んど吸収がないと考えられる純Auに数%の吸収が現れる結果を与えた。これは、今後の測定で、不測の誤差を作る結果ともなるので、クライオスタフトの熱的特性を解析し、それは、熱交換ガスとしてはじめに入れたHeの残留ガスの影響であると考えられるに至った。
(4)試料の作成
アルゴンアーク炉を組み立て、CePd3合金等を作成し、電気伝導XPS等による物性の検定、その他、機械的性質の検査を行った。
(5)希薄近藤合金AuVの遠赤外吸収の解析
AuVのHe温度における遠赤外吸収の測定結果を解析し、それは、伝導電子のVによる散乱の効果であること、散乱には、通常の散乱の他に共鳴型の散乱が付加されることの結論に達した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Ohkuma;S.Yamaguchi: Jour.of Phys.F(Metal Physics).

  • [文献書誌] H.Ohkuma;S.Yamaguchi: Jpn Jour.〓〓〓〓〓.Phys.95. 1956 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi