• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

交換相互作用による軌道整列の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540252
研究機関北海道大学

研究代表者

大川 房義  北海道大学, 理学部, 助教授 (00107442)

キーワード希土類合金 / 軌道秩序 / 軌道整列 / 四重極秩序 / 交換相互作用 / 近藤格子 / 近藤効果 / 反強磁性
研究概要

希土類合金であるCe【B_6】の低温秩序状態は奇妙な振舞いを示すことが、1970年代後半から広く知られていて、長い間ミステリアスな事実として興味を持たれていた。この振舞いは交換相互作用により実現した軌道反強磁性秩序状態(あるいは、軌道整列状態,四重極秩序状態)として理論的に、定性的ではあるが説明されることが、1983年大川により示された。従来からJahn-Teller効果による軌道秩序状態は数例報告されているが、交換相互作用によるものは初めてと思われ、この点からもCe【B_6】は極めて興味深い物質である。本研究は、交換相互作用により実現した軌道秩序状態をより定量的に調べることを目的にしている。
今年度は、定量的解析の第一歩である分子場近似で軌道反強磁性状態を調べた。TSS端末の整備、プログラムの開発等に時間を費やされ、まだ予備的段階であるが、数値解析の結果は先の理論を支持している。すなわち軌道秩序状態では、(1)磁場が引加されないときは何等磁気モーメントの秩序は存在しないが、磁場の引加に伴って強磁性磁気モーメントばかりでなく反強磁性磁気モーメントも現れる。(2)磁場の引加に伴って、軌道反強磁性状態への転移温度は上昇する。(3)軌道秩序状態は格子の歪みの自由度と結合しているため、磁場の引加に伴って格子の柔らかさに異方性が期待できる、等。解析の結果は、この事実を説明している。
数値解析の結果と実験事実で異なる点もある。磁場の引加に伴って現れる磁気モーメントは定性的には類似の磁場依存性を示すが、その大きさは、数値解析の結果は実験で観測されるものより10〜20%大きい。Ce【B_6】は代表的な近藤格子であり、近藤効果が大きく現れると期待されている。近藤効果は、磁気モーメントを小さくする傾向があるから、この違いは近藤効果により説明できると期待している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fusayoshi J.OHKAWA: Journal of the Physical Society of Japan. 55. 2527-2530 (1986)

  • [文献書誌] Fusayoshi J.OHKAWA: Journal of the Physical Society of Japan. 56. 713-721 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi