• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

トポロジー的励起による相転移の統計力学

研究課題

研究課題/領域番号 61540259
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物性一般
研究機関東京大学

研究代表者

伊豆山 健夫  東京大学, 教養学部, 教授 (10012288)

研究期間 (年度) 1986 – 1988
キーワードStatistical mechanics of an assembly of strings / Thermal fluctuation of membranes / Entropy mechanism / Dislocation theory of melting
研究概要

(1)生体膜の相転移の"動力学"。これについてはTDGL法と同じ精神で、理論を構築し、無秩序パラメータ、脂質の間隔等の変数が、空間的に、また時間的に、どのように変動するかを記述し、また中性子の小角散乱との関連を論じた。Izuyama-Akutsu(1982)で言う凝臨界性の動力学への反映である。膜面の安定性、ゆらぎ、の理論もこのカテゴリーに属する。くり込み群の手法によって膜面のブラウン運動が作り出す相転移も存在し得ると結論した。これは新しい理論であるが、より動力学的な理論も予定中。
(2)膜中における膜質タンパクの動力学。これは膜生理にしはしば登場する重要テーマである。流体力学像およびこれと対照的な確率過程モデルによって、膜面上でのタンパクのブラウン運動の統計力学てき理論を構築した。(J.Phys.Soc.Jpn(1989))
(3)結晶成長における"テラス・ステップ・キンク系"の動力学。脂質二重膜の相転移においてはアルキル鎖のキンク等が膜面を上から下へ連って作り出す。stringがトポロジカル励起モードであった。結晶表面ではステップがstringになる。エントロピを稼ぐためにstringはくねくね曲がる。すなわちキンクが到る所できている。結晶表面におけるFacetのへりはこの系の相転移として理解される。この理論はJ.Phys.Soc.Jpn(1987)等に発表した。
(4)、(5)結晶の融解のdislocation理論。dislocationやdiscoinationは典型的なトポロジカル励起である。これの新しい理論をJ.Phys.Soc.Jpn(1988)に発表。極めて長い高分子鎖の結晶の融解は、この理論が厳密にあてはまる例で、その二次元モデルの厳密解も、J.Phys.Soc.Jpn(1988)に発表した。
(6)高温超伝導の理論。これは当初の予定になかったが、トポロジー的励起が主役を演じる。この研究も始めた。まず基礎理論を作ったが磁束stringのトポロジーが今後の課題。

  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] T.YAMAMOTO.;Takeo IZUYAMA.: Journal of the Physical Society of Japan. 55. 4194-4204 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takao YAMAMOTO.;Takeo IZUYAMA.: Journal of the Physical Society of Japan. 56. 632-640 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeo IZUYAMA.: Dynamics of Ordering Processes in Condensed Matter. 505-507 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuyuki MATSUMOTO.;Takeo IZUYAMA.: Japanese Journal of Applied Physics. Suppl.26-3. 423-424 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Junji SUZUKI.;Takeo IZUYAMA.: Journal of the Physical Society of Japan. 56. 3401-3404 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeo IZUYAMA.: Journal of the Physical Society of Japan. 56. 4247-4250 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toru MIYAZAWA.;Takeo IZUYAMA.: Physical Review A. 36. 5791-5811 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeo IZUYAMA.: Journal of the Physical Society of Japan. 57. 34-37 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Junji SUZUKI.;Takeo IZUYAMA.: Journal of the Physical Society of Japan. 57. 818-827 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takao YAMAMOTO.;Takeo IZUYAMA.: Journal of the Physical Society of Japan. 57. 3742-3752 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuo Y.SUZUKI,;Takeo IZUYAMA.: Journal of the Physical Society of Japan. 58. 1104-1119 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeo IZUYAMA.: Physical Review B. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoshi ISHIZAKA.;Takeo IZUYAMA.: Journal of the Physical Society of Japan. 58. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeo IZUYAMA.;Satoshi ISHIZAKA.: Physical Review B. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takao YAMAMOTO; Takeo IZUYAMA: "Interacting Fermion Theory of the Wandering Domain Walls in the Two- Dimensional Commensurate-Incommensurate System." Journal of the Physical Society of Japan. 55. 482-499 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takao YAMAMOTO; Takeo IZUYAMA: "Structure Factor of the Incommensurate Phases of Physisorbed Atoms on an Anisotropic Rectangular Lattice" Journal of the Physical Society of Japan. 55. 4194-4204 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takao YAMAMOTO; Takeo IZUYAMA: "Statistical Mechanical Theory of the Facet Edge of a Crystal" Journal of the Physical Society of Japan. 56. 632-640 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuyuki MATSUMOTO; Takeo IZUYAMA: "The Exchenge Narrowing of T_1 in Solid ^3He." Japanese Journal of Applied Physics. Suppl.26-3. 423-424 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junji SUZUKI; Takeo IZUYAMA: "Renormalization Group Study of Membrane Stability" Journal of the Physical Society of Japan. 56. 3401-3404 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeo IZUYAMA: "Theory of High T_c Superconductivity." Journal of the Physical Society of Japan. 56. 4247-4250 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toru MIYAZAWA; Takeo IZUYAMA: "Diffusion in One-Dimensional Inhomogeneous Media." Physical Review A. 36. 5791-5811 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeo IZUYAMA: "A Theory of High T_c Superconductivity in a Two-Dimensional Antiferromagnetic Lattice." Journal of the Physical Society of Japan. 57. 34-37 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junji SUZUKI; Takeo IZUYAMA: "Statistical Mechanics of Polymer Melting Transition." Journal of the Physical Society of Japan. 57. 818-827 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takao YAMAMOTO; Takeo IZUYAMA: "Statistical Mechanics of the Dislocation System in a Crystal" Journal of the Physical Society of Japan. 57. 3742-3752 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuo Y.;SUZUKI; Takeo IZUYAMA: "Diffusion of Molecules in Biomembrances" Journal of the Physical Society of Japan. 58. 1104-1119 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeo IZUYAMA: "Pairing of Holes in Oxide Superconductors" Physical Review B. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Ishizaka; Takeo IZUYAMA: "Electromagnetic Response in Oxide Superconductors" Journal of the Physical Society of Japan. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeo IZUYAMA; Satoshi ISHIZAKA: "Possible Phases of Magnetic Flux in Oxide Superconductors." Physical Review B. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeo IZUYAMA: Patterns in the Protein Motions Through the Biomembranes in Dynamics of Ordering Processes in Condensed Matter edited by Komura and Furukawa. Plenum Press( New York and London ), 505-507 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi