• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

東北波浪モデルの拡張による非定常非一様場の海面境界過程のモデル化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540294
研究機関東北大学

研究代表者

鳥羽 良明  東北大, 理学部, 教授 (50025277)

研究分担者 飯田 記子  京都大学, 大型計算機センター, 講師 (70027598)
川村 宏  東北大学, 理学部, 助手 (40169769)
キーワード風波 / 風波の相似則 / 風波のスペクトル / 3 / 2乗則 / 海洋波浪 / 波浪予測 / 東北波浪モデル / 風波の砕波調節
研究概要

東北波浪モデルは、研究代表者が発見した風波の相似則(3/2乗則、および、エネルギースペクトルの高周波側の、摩擦速度と周波数の-4乗に比例する形)を基礎とする単一パラメータ表示の風波部分と、うねり部分との組合わせによる波浪モデルである。大気と海洋との相互作用は、風波を含む海面境界過程を通じて進行するから、波浪モデルと組合わせて広域の海面境界過程をモデル化することは、気候変動における海洋の役割の研究における重要なステップである。本年度はまず、研究室において永年蓄積されてきた風波に関わる多くの実験的事実を総合して、東北波浪モデルの基礎となっている3/2乗則を中心とする風波の相似構造の物理的根拠、すなわち海面境界過程における局所平衡の物理的内容について著しい研究の進展を見た。すなわち、(1)風波上の気流と風波下の水中との両乱流境界層の間の運動量輸送および水面の平均的速度の連続性が満たされるように、風波が砕波して自己調節を行い、海面の空気と水との境界におけるいくつかの特性速度が互いに比例することとなっている。これが風波の相似則として表れているのである(発表論文の第1)。また、(2)上記風波の自己相似エネルギースペクトルのレベルを表す係数は、風の変動に対する砕波調節および気流と水中の乱流境界層の応答過程を表して変動するのであること(発表論文の第2)が明らかになった。(発表論文の第3はこれらの和文解説。) 上記の新しい進展は、東北波浪モデルの浅海への拡張の可能性についての有力な理論的根拠を与えるものであって、昭和62年度は、この可能性を検証するための風洞水槽実験も行う予定である。なお、うねりの浅海への伝播について、海底地形上の数値計算スキームを作り、中国東方陸棚海域について予備的研究を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Toba,Yoshiaki: Fluid Dynamics Research.

  • [文献書誌] Toba,Yoshiaki: Jour.Physical Oceanography.

  • [文献書誌] 鳥羽良明: 日本流体力学会誌「ながれ」. 6. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi