• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

G6PD遺伝子の発現を調節する可動因子の構造解析とその転移機構

研究課題

研究課題/領域番号 61540458
研究機関北海道大学

研究代表者

堀 浩  北海道大学, 理学部, 教授 (40000814)

研究分担者 木村 正人  北海道大学, 理学部, 助手 (30091440)
キーワードキイロショウジョウバエ / 可動因子 / 遺伝子発現
研究概要

これまでの我々の研究によりキイロショウジョウバエのG6PD遺伝子の発現を調節する最も強力な遺伝的要因はG6PD領域に挿入したり離脱したりする可動因子である可能性が強く示唆された。このことを確認するために、恒常的にG6PDを過剰生産する突然変異系統2512HのゲノムDNAライブラリーを入ファージEMBLを用いて作り、構造遺伝子の一部をプローブとして1つのクローンを分離した。その構造を制限酵素地図を作って調べたところ、5側に2.4kb,イントロン中に4.2kbの挿入配列があることが分り、更に、それらのシークエンスを行ったところ、5側の挿入配列は欠失型のP因子が二つタンデムに重複したものであることを、また、イントロン中のものは末端にTの多い特殊な構造をしており、今までに知られていない動く因子であることが分った。しかしながら、5側の挿入配列の長さはゲノムDNAのサザンブロットより推定される3.6kbより1.2kb短いものであった。これはファージの増殖中に容易に離脱するような構造をもつと思われる。そこで完全長の挿入配列をクローニングするためにCharon34を用いて再びライブラリーを作製し、これより5つのクローンを単離したところその中1つがゲノム中の長さと同じ長さの挿入配列をもつものであることが分った。しかし、このクローンでも絶えず欠失が起り、プラスミドに入れてもそのことは変らず、従ってそのシークエンスを行うのは極めて困難であることが分った。現在その対策を検討中である。しかし今回の実験で我々の従来の假説が正しいこと、また可動因子の挿入が調節領域に起ることにより下流のG6PDの発現が正に調節されていることだけは確認され、ショウジョウバエでは今迄報告されていない新しいタイプの突然変異であることが分った。このような突然変異は可動因子の生物学的意義を論ずる上で極めて重要なものと思われる。」

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 依本直紀,伊藤雅信,岩渕万里,堀浩: 遺伝学雑誌.

  • [文献書誌] 岩渕万里,伊藤雅信,依本直紀,堀浩: 遺伝学雑誌.

  • [文献書誌] 伊藤弘樹,堀浩: 遺伝学雑誌.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi