• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

ヒトMHCクライII遺伝子領域における多重遺伝子群の構造解明

研究課題

研究課題/領域番号 61540460
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

岡田 清孝  岡崎共研機, 基礎生物研, 助手 (50101093)

キーワードHLA遺伝子 / ヒトMHC / 主要組織適合抗原 / クラス【II】抗原 / 多重遺伝子 / クローニング
研究概要

1.ヒトB細胞株のDNAを抽出し、ジェノミックライブラリーを作製した。既に得ているクラスII抗原DR,DQ,DP,DO,DX,SX各α、β鎖遺伝子対をプローブとして、ライブラリーを新たにスクリーニングしたが、新しいクラス【II】遺伝子または遺伝子断片を含むクローンは得られていない。
2.α、β鎖から成る遺伝子対の重複単位の大きさと境界を決定するために、DQ遺伝子対の遺伝子間領域をプローブとして他の遺伝子対クローンと、ハイブリダイゼーションを行なった。その結果DQ遺伝子対とDX遺伝子対との間に強い相同性が認められた。また ヒトの反複配列であるAluファミリーおよびKpnファミリーをプローブとして、ハイブリダイゼーションによってその分布を調べたところ、AluファミリーはDR,DQ,DX,DP,SXの各遺伝子対の内部に、またKpnファミリーはDQ遺伝子対に存在することがわかった。DQ遺伝子対とDX遺伝子対においてAluファミリーの配列が存在する場所は互いによく似ており、DQ遺伝子対とDX遺伝子対が、遺伝子重複によって形成されたのが、比較的最近であることが強く示唆された。この知見は、DQαとDXα、およびDQβとDXβ遺伝子の塩基配列に高い相同性があるという先に明らかにされた知見を補強し、ヒトMHC遺伝子領域が形成されてきた過程を考える上で重要である。
3.62年度は、HLAクラス【II】領域全体の大きさとその中に含まれる抗原遺伝子の数と配置についてより詳細に調べるために、ジェノミックライブラリーのスクリーニングを行ない、得られたクローンの構造の詳細な解析を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岡田清孝: 実験医学. 4. 394-400 (1986)

  • [文献書誌] 岡田清孝: 細胞工学. 5. 707-716 (1986)

  • [文献書誌] 岡田清孝: 蛋白質核酸酵素. 31. 1548-1564 (1986)

  • [文献書誌] 岡田清孝: "Annual Review 免疫1987" 中外医学社, 417 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi