• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

ミトコンドリア核様体の状態変化とその遺伝子の分配・組換え機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540488
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物生理学
研究機関山口大学

研究代表者

三戸 信人  山口大学, 理学部, 教授 (80007062)

研究分担者 宮川 勇  山口大学, 理学部, 助手 (50136165)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワードSaccharomyces cerevisiae / ミトコンドリアDNA / ミトコンドリア核様体 / プロトプラス融合 / 接合型の転換 / ミトコンドリア遺伝子の分配
研究概要

酵母Saccharomyces cerevisiaeのミトコンドリア(mt)は, 独自のDNAをもち, タンパク質等と結合してmt核様体を形成し, 異なる生長条件下で分散, 統合等の変化を示す. この状態変化がmt遺伝子, 細胞核(nc)遺伝子によって調節され, 又, mt遺伝子がnc遺伝子の発現を制御する機構を調べた.
1.各種突然変異誘起処理によるmt突然変異株の分離:エチジウムブロミド(EB), レーザー, MnCl_2, 紫外線(UV)で酵母を処理した結果, EBによってmt性, UVによってnc性の呼吸欠損変異株を分離できた.
2.変異株の性状の分析:(1)mt核様体動態の変異株:EB誘導rho-株の多くの核様体は, 生長各期ともrho-特有の凝集形態を示し, nc性変異株の場合は, 25°Cで正常, 36°Cで凝集, 偏在, rho°を生じる温度感受性のタイプと温度に係りなく凝集, 偏在し, rho°を生じるタイプであった.
(2)接合型転換能, 胞子形成能に対するmt遺伝子の影響:ホモタリック酵母FE-1の胞子発芽時に10^<-3>の頻度で出現する呼吸欠損細胞の90%が半数体(その大部分がα型)であった. また, ホモタリズム菌から誘導されたrho°のα型細胞YGU-20のプロトプラストに, mtを含むYGU-4の無核ミニプロトプラストを融合させると, 呼吸活性の獲得とともにa/αホモタリズムを回復した.
3.mtDNAの分離, 解析, クローン化とそのプロトプラストへの導入法:単離mt核様体・破砕細胞からのmtDNAの抽出, 制限断片の泳動を行っている. ただし, クローン化には至っていない. 又, PEG法, 電気的融合法などの条件を検討中である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Miyakawa,Isamu: J.Cell Sci.88. 431-439 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyakawa, Isamu: "Isolation of morphologically intact mitochondrial nucleoids from the yeast, Saccharomyces cerevisiae" J. Cell Sci.88. 431-439 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sando, Nobundo: "Conformational changes of mitochondrial nucleoids in aerobically or anaerobically grown cells of Saccharomyces cerevisiae"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi