• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

ホヤ芽体における個体性の確立機構

研究課題

研究課題/領域番号 61540522
研究機関高知大学

研究代表者

中内 光昭  高知大, 理学部, 教授 (00036526)

研究分担者 川村 和夫  高知大学, 理学部, 助手 (30136361)
キーワードホヤ / 個体性 / 無性生殖 / 芽体
研究概要

1.結紮実験
アラレボヤのストロン(芽茎芽)を種々の時間帯に結紮又は解除することにより、Organizing centerの確立期を調べた。その結果、二つのセンターがつくられるためには、一定時間結紮し続ける必要があること,必要時間は、結紮開始が、切断後の15時間以後の場合、結紮開始が早いほど短くてよいことがわかった。このことは、センターの確立と、15時間目頃に始まり、30時間目前後で終了する"短小化"とが深いかゝわりあいを持っていることを示唆している。
2.組織学的研究
ストロンから成体が形成される過程を、末処理ストロンと結紮ストロンの双方で調べた。末処理ストロンでは26時間目前後に囲鰓腔上皮に肥厚が起こり、その部域はやがて消化管を形成する。30時間目前後に、消化管原基の対極に咽頭原基が形成され、45時間目前後で、囲鰓腔の鰓腔の分離が完了することがわかった。短小化期に結紮したものでは、内胞(囲鰓腔上皮の袋)は、しばらくの間、糸により中央部が著しく押しつけられているが、二つには分離していない。この時期に肥厚が起こっても、どちらか一方の袋だけ(つまり一か所だけ)で、双方の袋に肥厚が見られることはなかった。やがて、内胞が二分されると、それぞれの袋に肥厚が生じる。結紮実験の結果とあわせ考えると、内胞が単一なら単一個体、二つなら二個体が生じ、囲鰓腔上皮が連絡していると、その一部に生じたセンターが、同一内胞上に第二にセンターが生じるのを抑制していると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] NAKAUCHI,M,ed.Porchet,M: "Advances in Invertebrate Reproduction Vol.4" Elsevier Science Publithers, 471 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi