• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

両生類のプロラクチン放出ホルモン及び甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンの分離・同定

研究課題

研究課題/領域番号 61540549
研究機関早稲田大学

研究代表者

菊山 栄  早稲田大, 教育学部, 教授 (20063638)

研究分担者 石 龍徳  早稲田大学, 教育学部, 助手 (20175417)
キーワード両生類 / プロラクチン / プロラクチン放出ホルモン / 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン
研究概要

1)視床下部に含まれる主たるプロラクチン放出活性はTRHに由来するかどうかをしらべるため、あらかじめTRH抗体で処理した視床下部抽出物を下垂体とインキュベートし、培養液中に放出されるプロラクチンを測定したところ、かなりの放出活性がTRH抗体で失われることがわかった。また、抽出物を高速液体クロマトグラフィーにより分画したものを下垂体とインキュベートし、プロラクチン放出活性をしらべたところ、もっとも強い活性はTRHと同じ移動度の画分にみとめられた。したがって視床下部に存在するプロラクチン放出因子はTRHであることがほぼ明らかになり、この画分をTRHのラジオイムノアツセイによってしらべたところ、この画分にTRHを多量に含むことが判明した。
2)一方TSHの放出因子の本体を知るための前段階としてTSHの放射免疫測定法を確立するため、まずTSHの純化を試みたが、混入するLH、FSHがなかなか取除けず、この解決のためにLH、FSHのβ鎮に対するモノクローナル抗体のアフィニティークロマトグラフィーの導入を試みた。その結果、ほぼLH,FSHをともに含まぬ甲状腺刺激ホルモン活性を有する糖タンパクが得られた。この物質は二本鎮からなるが一本はLH,FSHのα鎮とアミノ酸組成が似ており、他はLHβ鎮FSHβ鎮とは似ていないことがわかった。この物質がTSHであることはほぼ間違いないと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Seki,T.: Neuroendocrinology.

  • [文献書誌] Callier,D.: Zoological Science. 4. 123-134 (1987)

  • [文献書誌] Kikuyama,S.: Kyoto Prolactin Conference Monograph. 2. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi