• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

中央構造線に沿う和泉層群堆積盆の形成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540558
研究機関神戸大学

研究代表者

宮田 隆夫  神戸大, 教養部, 助教授 (00107989)

キーワード和泉帯 / 中央構造線システム / スランプ褶曲 / 和泉層群堆積盆の海底古斜面 / 中央構造線のpull-apart basin / 和泉山脈・淡路島 / 白亜紀末期
研究概要

中生代後期〜古第三紀前半の中央構造線は左横ずれ変位で特徴づけられている。この中央構造線の北側に沿って、白亜紀末期の和泉層群が四国西部から近畿西部にかけて帯状(以下、和泉帯という)に分布する。その分布特性から、和泉帯(近畿東部以東を除く)を東西にA〜Dの【^-4】域に地域区分すると、中央構造線システムの実態が明らかになっているのはD域(和泉山脈〜淡路島東部)なので、本研究ではここを調査・研究した。この研究で明らかになった点及び試みを以下に述べる。
1.和泉層群堆積盆の海底古斜面:和泉層群中のスランプ褶曲を解析し、海底古斜面図の一部を作成した。それが示す古斜面の向きは大局的に東であり、和泉層群の地層の若化方向・向斜構造のプランジ方向とは調和するが、古流向の示す堆積時のほぼ西向きの古斜面とは逆のセンスである。このような古斜面の違いについては、堆積後、地層の東への傾動が考えられる。(1986年秋に口頭発表、日本地質学会関西支部報、No.102,p.6,合併号)
2.中央構造線のpull-apart basinとしての和泉層群堆積盆:本研究ではこれを作業仮説(モデル)とした。これをサポートする地質情報として、中央構造線システム及び背斜・向斜を示す地質構造図・地質断面図を作成した。中央構造線は東西に並走する2枚の主断層とその間の東北-西南性の分岐断層群からなる。これらに境される基盤はほぼ平行四辺形の地塊をなす。D域では74Ma以降中央構造線システムの左横ずれ運動に伴い、基盤にほぼ平行四辺形の堆積盆が東へ段階的に形成され、そこに和泉層群が段階的に堆積・傾動していったと考えられる。(1987年春の日本地質学会で口頭発表する)
3.今後の展望:中央構造線は日本列島(域)の形成論において重要であり、そのモデルの可能性を和泉帯のA〜C域(四国西部〜淡路島西部)においても今後検討する必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宮田隆夫: 地質学雑誌.

  • [文献書誌] 宮田隆夫・両角芳郎: "和泉山脈の和泉層群と中央構造線(日本地質学会第94年学術大会・見学旅行案内書)" 日本地質学会, (1987)

  • [文献書誌] 中沢圭二,ほか編集: "日本の地質・近畿地方(2.6和泉帯,2.7中央構造線)" 共立出版, (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi