• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

中国・近畿地方における第四紀広域テフラの層序と分布

研究課題

研究課題/領域番号 61540559
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関鳥取大学

研究代表者

岡田 昭明  鳥取大学, 教育学部, 助教授 (70093581)

研究分担者 赤木 三郎  鳥取大学, 教育学部, 教授 (20031908)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード広域テフラ / 強磁性鉱物 / キュリーポイント / 阿蘇-4火山灰 / フィッショントラック年代
研究概要

1.本研究ではテフラの同定・対比のための示標として, 斑晶鉱物組成および強磁性鉱物の熱磁気特性を利用した. 熱磁気特性の測定に際して, 既存の磁気天秤をコンピュータにより制御するよう改良した. この結果, 自動測定自動記録が可能となり測定はもちろんデータの処理・解析・保存もきわめて容易におこなえるようになった.
2.中国・近畿地方で分布が報告されている九州の火山起源の広域テフラ(Ah,AT,Aso-4,K-Tz)の熱磁気特性は, ATを除けば山陰地域の火山起源のものと明らかに異なっている. とくに, 前者に含まれる強磁性鉱物の主相のキュリーポイントが400°C以下であるのに対して, 後者では430°C以上と高い. 島根県赤来町安江では, この相異をもとに三瓶山テフラに混在するAso-4火山灰が検出され, 熱磁気特性によるテフラの同定が有効であることが実証された.
3.三瓶火山起源の広域テフラである木次軽石(K_3)は, 斑晶鉱物組成・熱磁気特性ともに特異であり, 示標層としての存在価値が高い.
4.本研究で特性や層序・分布が明らかになり新たに命名されたテフラは, 大山火山起源の荒田軽石2(DAP_2), 荒田軽石1(DAP_1), 蒜山原軽石(HiP), 奥津軽石(DOP)である. いずれも大山南東域に分布する降下軽石層であるが, このうちDOPは層厚が2m以上と厚くより東方に広域にひろがるものと考えられる.
5.DOPおよび大山最下部火山灰層上部のh_1軽石についてジルコンによるフィッショントラック年代測定を依頼した結果, それぞれ86,000±7,000年, 81,000±7,000年という値が得られた. これまで最下部火山灰層は風化による赤色化が著しいことから最終間氷期以前の噴出物と考えられてきたが, すくなくとも, その上部は最終氷期にかかる可能性が強くなった.

研究成果

(4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岡田昭明: 鳥取大学教育学部研究報告 自然科学. 35. 33-42 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡田昭明: 鳥取大学教育学部研究報告 自然科学. 37. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shomei Okada: "On two pumice fall beds discovered in the Daisen Lower Tephra Member" Jour. Fac. Education, Tottori Univ., Natural Science. 35. 33-42 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shomei Okada: "Thermomagnetic properties of ferromagnetic minerals in the Quaternary tephra layers distributed in San'in district" Jour. Fac. Education, Tottori Univ., Natural Science. 37. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi