研究概要 |
西南日本白亜系の堆積環境を復元するためには、堆積岩相の詳細な考察・化石産状の正確な観察・化石の種類の確実な記載などを総括的にとらえなければならない。下部白亜系については、産出化石の層序を明確にするため、古生物学的記載と各地の化石群集(特に二枚貝)の地質時代の変化に伴う変遷とその対比を行なった。記載については、模式的な地域として高知県の物部地方を中心に、分類群に応じ準々に公表、第2報までを出販し、現在第3報を準備中である。動物群の変遷と対比に関しては、特に秩父帯に点在する白亜系分布域を広範囲に調査を進め、本年度は、高知県の佐川、長野県の赤石山地戸台について公表し、続いて八代(熊本)地方について公表準備中である。さらに関東山地の山中地域に調査を進めている。 上部白亜系については、動物群の記載はほゞ完了しているため、各地の地層群の対比は要易であり、新化石産地については、愛媛県西条市の二枚貝フオーナについて報告し、現在岩手県沢廻層や赤石山地の水窪層について公表準備中である。また、古環境解折については、熊本県の天草に分布する姫浦層群について、大型化石群と岩相の関係やさらに徴化石研究者の協力を得てその古環境の復元を試み、その成果を公表した。また、中〜下部白亜系に関しては三角貝類の形態変化をもとに浅海域の古環境解折を試み公表準備中である。西南日本の白亜紀における古地理に関しては、上記の成果や従来の知識を総合し、各地質時代の岩相,動物群の分布特性から、黒瀬川構造帯の中央構造線・舞鶴構造帯の横ずれ運動の可能性を肯定し、本邦白亜系が、大陸に隣接した"巨大デルタ"堆積物である可能性を示し、さらに、中央構造線の九州地方における新生代初期の衝上運動の可能性を提唱し、公表した。さらに、その確証を、地域毎に精査し、大分,八代地域ではかなりの成果をおさめつつある。
|