• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

固体の電子エネルギー選別機能を用いた有機固体の伝導帯及び電子親和力測定

研究課題

研究課題/領域番号 61550005
研究機関千葉大学

研究代表者

上野 信雄  千葉大, 工学部, 助手 (40111413)

キーワード電子親和力 / 電子散乱 / 電子透過 / 電子写真感光体 / 光伝導 / 垂直配向膜
研究概要

運動エネルギーを変化させながら金属基板上につけた薄膜に電子線を照射すると、膜表面での雷の反射率及び膜を透過する電子数は、膜の電子構造に依存して大きな入射電子エネルギー依存性を示す。特に0〜20eVの低エネルギー電子線を用いた場合、膜内に注入された電子の非弾圧散乱過程においてエネルギー損失を受けた入射電子が伝導帯底に落ち込むと、伝導帯底が真空準位より下に存在する場合には再び真空中に飛び出すことができないために透過電流の増加として観測される。すなわち、透過電流の増加を与える入射電子エネルギーを測定することにより膜の電子親和力の絶対値を測定できる。本研究では、上記実験法により有機固体の電子親和力を決定しようとするものである。61年度は、超低エネルギー電子透過実験装置の改良とともに、新しく試料導入部を製作完成することを主目的とした。
60年度までに行った実験に基づき、新しい電子銃部の製作と、溶接ベローを用いた超高真空試料導入装置の設計製作を行ない、これらを完成させた。試料導入装置は、試料を液体【N_2】を用いて冷却することができると同時に約600゜C程度に加熱することが可能である。これ等の装置を用いて、60年度までの研究で問題のあった点に関する補足実験を行ない、長鎮アルカン結晶(垂直配向膜)の伝導帯底が真空準位より0.5eV上部に位置すること、及びその非晶相では、状態のしみ出しにより、伝導帯底が真空準位以下に移動することを明らかにした。
一方、電子写真感光体として重要な、ポリマビニルナフタレン及びポリビニルカルバゾールに対しても測定を行ない、これ等の電子親和力を決定することに成功している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nobuo UENO: Physical Review B. 34. 6386-6393 (1986)

  • [文献書誌] 上野信雄: 電子写真学会誌.

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi