• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

時間分解画像法による液晶分子の配向モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550036
研究機関東京理科大学

研究代表者

山下 正文  理科大, 理工学部, 助手 (80089383)

キーワード結晶光学 / ネマティック液晶 / 液晶分子配向 / 90度ツイストフィルム / 時間分解画像取込み / コノスコープ像 / 計算機シミュレーション
研究概要

90度ツイストネマティックに電界を印加することによって起こる液晶分子の再配列過程を解明するためには、実験手法の開発と実験結果を説明する理論解析が必要である。本研究は、この目的を達成するために透過光強度や静電容量の測定から推測されている液晶分子の配向モデルを、コノスコープ像の時間分解画像法(時間分解能1ms)を用いて研究を進めている。本年度の研究内容は、
1.初期配列過程を解明するための少数パルス励起電界印加法の確立
2.液晶分子の配向モデルから得られるコノスコープ像の結晶光学に基ずく計算機シュミレーション技術の開発
である。
1.としては、90度ツイスト液晶フィルム(d=9μm)に電圧5〜32Vのバイポーラ型矩形波の少数パルス数3〜16(パルス幅1ms)を任意に印加でき、且つ画像出力信号と画像取込み装置およびマイクロコンピュータへの取込み制御を正確に行なえるよう整備した。新しい知見として、(1).少数パルス印加から液晶分子配列の動特性に二種類のエコー的振舞い(緩和過程)がある。(2).液晶分子に間けつ的パルス電界を印加した場合、電界印加休止間隔時間が約8ミリ秒以内であればエコー的振舞いが生じる。を得た。
2.としては、任意の液晶分子配向モデルを組み立て、結晶光学に基ずく計算からコノスコープ像が得られるような計算機シミュレーションのソフト開発のめどを、つけた。
次年度以降は、液晶表示素示の応用にも大きな問題となるエコー的振舞いを解明することと、エコー的振舞いをも考慮した液晶分子配向のモデリング化を確立すること、等を物理光学の立場からより詳細に研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masafumi Yamashita: Mol.Cryst.Liq.Cryst.141A. 207-228 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi