• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

ガスタービン流路壁に干渉される乱流物体後流によるインレット・ディストーション

研究課題

研究課題/領域番号 61550045
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉山 善幸  名大, 工学部, 助教授 (20023046)

研究分担者 二日市 宅  名古屋大学, 工学部, 助手 (10023110)
キーワード流れのディストーション / 流れの渦構造 / 三次元流 / 流路壁の空力的干渉 / 熱線応答式の解法 / 後流 / 渦糸の誘導速度 / 渦糸モデル
研究概要

実験:既存の低速風洞に増設したノズル風路,可変高さの供試矩形断面風路,円柱後流の流体力学的検定を行い、実験目的の達成可能なことを確めた。この流路に生じる三次元流の速度ベクトル測定は進行中で結果を纒める段階に至っていない。しかし、上記供試風路の準備,検定に並行して本研究課題と非常に類似した渦や後流の流動様式を含む三次元流--流路壁から主流へ垂直に流出する噴流に誘起される三次元流--において、単一傾斜熱線プローブによる平均速度ベクトル測定用として考えた熱線出力処理法と測定結果からつぎの成果と知見を得た。データ処理では三次元流れ場の合速度,ピッチ角,ヨー角を単一傾斜熱線プローブ出力のパソコン処理で機械的に求めるため熱線応答式から導かれる非線形連立方程式の解析的解法を二種工夫し、上記の大速度変動を伴う三次元流測定へ試用した。熱線出力の時間平均が必須なこと;合速度,ピッチ角,ヨー角を未知量とするより三速度成分を未知量とする方が良い場合があること;速度変動が大きい流れでも定性的に正しい速度分布を得ること,等を知った〔「11.研究発表」の第1,2報参照〕。
解析:本研究課題におけるインレットデイストーションの原因となる要素を含み、非常に類似した構造をもつ三次元流--矩形断面流路壁から主流へ垂直に流出する噴流に付随する一対の逆方向回転渦糸からの誘導速度と流路壁の空力的干渉のため主流に生じる三次元流--の速度分布をビオ・サバールの法則を用い解析的に求めた。とくに渦糸が主流へ垂直な断面や流路壁面に誘起する速度から求めた等速線は定性的に実験と一致し、この解析方針を本研究課題の場合へ拡張出来ることを知り、現在計算を進めている〔「11.研究発表」の第3報参照〕。上述の拡張にさいし流路壁面境界層に起因する二次流れを模型化した渦糸の位置,渦核の実験的決定とその導入,という問題を解決する必要があると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 杉山善幸: Memoirs of the Faculty of Engineering,Nagoya University-Research Report. 2Vol.38,NO.233-246 (1986)

  • [文献書誌] 杉山善幸: 第23回日本航空宇宙学会,中部・関西支部合同秋期大会講演集. 70-73 (1986)

  • [文献書誌] 杉山善幸: 第23回日本航空宇宙学会,中部・関西支部合同秋期大会講演集. 66-69 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi