• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

うず巻ポンプ内気液二相流の流動機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550124
研究機関名古屋大学

研究代表者

峯村 吉泰  名大, 教養部, 助教授 (60023230)

キーワードうず巻ポンプ / 斜流ポンプ / ターボ機械 / 気液二相流 / ボイド率分布 / 速度分布 / 揚程損失比 / 原子炉 / 安全解析 / 汚水処理 / 曝気法
研究概要

原子炉の冷却用ポンプや汚水の生物化学的処理用ポンプなどにおいては、ポンプ内の流れが気液二相流状態となる場合がある。このような状況下におかれたポンプの静的および動的挙動に関する資料は、従来、極めて少ない。上記のような場合に対するポンプ系の安全解析や最適設計方法を確立する立場から、ポンプ内二相流の流動機構を解明することは工学上急務な課題である。
本研究は、主として斜流形および半径流形のうず巻ポンプを用いて、気液二相流時、特に気泡流時のポンプ内部における気泡の運動およびボイド率分布など、気液二相流動機構を解明し、さらに、ポンプ性能との関係などについても明らかにする目的をもって始められたものである。
この研究を通して得られた主要な成果は以下のように要約される。
(1)半径流形うず巻ポンプ内のキャビテーション気泡の挙動は、完全3次元有限要素法により求めた流れの場において、Rayleighの式と気泡の運動方程式とを連立させて解くことにより、キャビテーション発生領域を予測することができることを示した。
(2)斜流形うず巻ポンプの内部流れを3次元ポテンシャル流と仮定して解析する、完全3次元有限要素法に基づくプログラムを開発することができた。得られた流れの場における単一気泡の運動を目下計算中である。
(3)境界条件が上記の斜流形うず巻ポンプに比べて比較的簡単な半径流形うず巻ポンプに対して、気泡流の運動方程式を有限要素法により直接解析する方法を検討してきたが、そのプログラム作成が終り、目下、計算中である。この方法によって、羽根車内のボイド率分布や、流速分布の入口ボイド率による変化などを知ることができる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Minemura: Proc.of the International Symposium on Cavitation,Sendai. 281-286 (1986)

  • [文献書誌] K.Minemura: Proc.of the 1986 Covitation and Multiphase Flow Forum ASME,Atlanta. (1986)

  • [文献書誌] 峯村吉泰: 日本機械学会論文集,B編. 52巻478号. 2404-2411 (1986)

  • [文献書誌] 峯村吉泰: ターボ機械. (1987)

  • [文献書誌] 峯村吉泰: 日本機械学会論文集,B編. (1987)

  • [文献書誌] K.Minemura: Proc.of the 8th Conference on Fluid Machinery,Budapest.(1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi