• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

気液層状化を考慮した水平管内沸騰流熱伝達係数の予測方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 61550163
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関九州大学

研究代表者

吉田 駿  九州大学, 工学部, 教授 (30037741)

研究分担者 松永 崇  九州大学, 工学部, 助手 (60117249)
森 英夫  九州大学, 工学部, 助教授 (70150505)
深野 徹  九州大学, 工学部, 教授 (60037968)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード管内流沸騰 / 水平管 / 蒸発器 / 熱伝達係数 / 予測方法 / 気液層状化 / フロン
研究概要

1.水と空気の水平管内二相流について流動様相を観察した結果, 管頂部が常に乾いている流れ, 管頂部にリビュレットが形成される流れ, 管頂部が間欠的に乾く流れおよび管全周が常にぬれている流れがそれぞれ認められた. R22の水平管内沸騰二相流でも同様な流動様相が観察された.
2.気液が上下に分離した流れの場合には, 液でぬれた部分と乾いた部分の境界は時間的に変動しており, これに対応して局所熱伝達係数も変動する. 時間平均局所熱伝達係数は管周方向で著しく異なった値になり, ぬれ境界の近傍で極大値をとる. このような分析をもつ時間平均局所熱伝達係数を管外周上の限られた点数の温度測定値から見積る妥当な方法を考案した.
3.ぬれている部分と乾いている部分の境界の管底点からの角度, すなわちぬれ境界角度は質量速度とクオリティによって大きく影響されるが, これはクオリティの増加による液位の低下と流速の増大による液膜の上昇によって説明できる. 後者の効果が優勢な場合には, 熱流束が低い程ぬれ境界角度は大きくなる. また, 管径が小さい程あるいは圧力が低い程, 一般にぬれ境界角度は大きくなる.
4.周平均熱伝達係数はぬれ境界角度と類似な傾向を示し, したがってその特性は主としてぬれ境界角度の特性によって説明できる.
5.分離流でぬれている部分の平均熱伝達係数および管全周がぬれている環状流での周平均熱伝達係数は, いずれも著者らが以前に提案した環状流の熱伝達整理式から予測することができる. 乾いている部分の平均熱伝達係数は, 蒸気単相流として従来の熱伝達整理式から算出される値とほぼ一致する.
6.上述の式から算出したぬれ部分と乾き部分それぞれの平均熱伝達係数の値およびぬれ境界角度の実測値を用いて, 水平管内沸騰流における管周平均の伝熱特性を見積ることができる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 吉田駿: 第24回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 332-334 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田駿: 日本機械学会論文集.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YOSHIDA Suguru: "Heat Transfer to Refrigerant Flowing at Low Mass Velocities in Horizontal Evaporator-Tubes (in Japanese)" Proceedings of the 24th National Heat Transfer Symposium of Japan. 332-334 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIDA Suguru: "Characteristics of Heat Transfer to Refrigerant Flowing at Low Mass Velocities in Horizontal Evaporator-Tubes (in Japanese), submitted." Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi