• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

ディーゼル機関から排出される微粒子の生成機構

研究課題

研究課題/領域番号 61550168
研究機関北海道工業大学

研究代表者

藤原 康博  北海道工業大学, 工学部, 教授 (30048045)

研究分担者 登坂 茂  北海道工業大学, 工学部, 講師 (80048058)
キーワードディーゼル機関 / 粒子状物質 / 脱水素反応 / 生成過程 / 多環方向族炭化水素真空昇華抽出法 / ガスクロマトグラフ
研究概要

熱分解装置を用い各種燃料を加熱した際に脱水素反応によって生成される水素を分析した結果, 燃料の分解開始とほぼ同時に脱水素反応が始まり, 重, 縮合反応により多環芳香族成分が生成される温度付近から急激に脱水素反応が活発になることを明らかとした.
赤外線ゴールドイメージ炉を利用した反応流動管を試作し, 気体燃料のプロパン, エチレン, アセチレンを窒素雰囲気中で加熱した結果, 微粒子の生成開始温度はアセチレンが最も低く, かつ生成量も多いことが明らかとなった. また, 電子顕微鏡で固体状のすす粒子の観察を行った結果, 生成量の多い燃料ほどすす粒子の粒子径も大きくなる傾向が見られることが明らかとなった.
排出微粒子中に含まれる多環芳香族炭化水素(PAH)の抽出法について検討を行った結果, 真空昇華法と低温凝縮法を組み合わせることによって, 二環のジフェニルから七環のコロネンまでの抽出が可能となった. なおこの際の真空昇華条件は, 真空度5.0×10-2Pa, 昇華温度325°C, 昇華時間25分, 凝縮部の冷却温度-70°Cで二環のジフェニル以上の成分について抽出を可能とした.
反応流動管を用いて気体燃料を加熱した際に生成された微粒子をガラスフィルタで採取し, 真空昇華法で多環芳香族成分を抽出して分析した結果, 三環, 四環, 五環の芳香族成分が多くみられ, これらはいずれも温度の上昇と共に増加して行くが, 固体状のすす粒子が生成される温度付近からは急激に減少して行くことが明らかとなった.
ディーゼル機関の燃焼室内より高速ガスサンプリング装置を用い, 各クランク角度毎のガスを採取し分析した結果, 燃焼室内の炭化水素成分としては燃料の分解成分である低沸点炭化水素(C_1〜C_4)が大部分を占めていることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 登坂茂, 藤原康博: 日本機械学会第65期全国大会講演会講演概要集. 870-4. 400-401 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi