• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

レーザークエンチングによる界面超伝導相の生成

研究課題

研究課題/領域番号 61550219
研究機関東北大学

研究代表者

大嶋 重利  東北大, 工学部, 講師 (40124557)

研究分担者 丹野 直弘  山形大学, 工学部, 助教授 (00006248)
脇山 徳雄  東北大学, 工学部, 教授 (40005244)
キーワード超伝導 / レーザー
研究概要

61年度の研究で試作した装置あるいは得られた知見は以下の通りである。
○炭酸ガスレーザを用いた走査型レーザクエンチング装置を試作し、高真空中でレーザクエンチングすることが可能となった。
○YAGレーザーを用いたパルスレーザークエンチング装置を試作し、パルスレーザークエンチングが行えるようになった。
○マイコンを用いた自動電気抵抗測定装置を試作し、電気抵抗の測定が精密に行えるようになった。
○Si基板上および熱酸化したSi基板上にNbを薄くsputteringし、その試料を炭酸ガスレーザにより裏打ちクエンチングした。その結果、準安定相であるNb-Si-O系のペロブスカイト相の合成に成功した。
○レーザ照射パワー、Nb薄膜の厚みによりレーザークエンチングにより生成される相が異なり、ペロブスカイト型Nb-Si-Oの生成にはあるしきい値があることが明らかとなった。
○ペロブスカイト型Nb-Si-Oの超伝導遷移温度は4.2K以下である。
○半導体-金属界面の電気伝導をより正確に求めるために、Si基板上にAuの超薄膜(20〜200【A!°】厚)を形成し、その電気抵抗を測定した。その結果、室温から4.2Kまでの測定において、電気抵抗の極少が存在することが見いだされた。
61年度において得られた知見あるいは試作した装置は以上の様であるが、これを踏まえ、更に研究を進め界面超伝導相の実現を検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 大嶋重利,最上徹,国井誠,脇山徳雄: 応用物理. 54. 252-259 (1985)

  • [文献書誌] 大嶋重利,国井誠,大内睦雄: 固体物理. 21. 738-744 (1986)

  • [文献書誌] T.Wakiyama;S.Ohshima: Research Report on New Superconducting Matuials. 1. 59-60 (1985)

  • [文献書誌] T.Wakiyama;S.Ohshima: Research Report on New Superconducting Matuials. 1. 112-113 (1986)

  • [文献書誌] 大嶋重利,脇山徳雄: 第33回応用物理学関係連合講演会講演予稿集. 424 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi