• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

青色発光素子用II-VI族化合物半導体の物性制御

研究課題

研究課題/領域番号 61550222
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子材料工学
研究機関千葉大学

研究代表者

吉川 明彦  千葉大学, 工学部, 助教授 (20016603)

研究分担者 山賀 重來  千葉大学, 工学部, 助手 (90158080)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワードMOCVD / 青色発光素子 / P型ZnSe / リチウム添加ZnSe / 低抵抗ZnS / アルミ添加ZnS / 塩素添加ZnS / ホトルミネッセンス / 化合物半導体 / II-VI族化合物
研究概要

青色発光素子用材料として有望なZnSe;ZnSの物性制御を目的に, MOCVDによる不純物添加を試みた. ZnSeにおいては前年度同様P型不純物添加について検討を行ったが, 本年度は不純物材料としてリチウム(Li)を選んで実験を行った. またZnSにおいてはアルミニウム(Al), 塩素(Cl)などのn型不純物添加を行い, 得に低抵抗化について検討を行った.
1.ZnSeへのLi添加:I族元素であるLiは, ZnSe中でZnと置換することによってアクセプタと成りうるが, 原子半径が小さいため格子間原子, つまりドナに成りやすく, さらにLi単体では化学的に非常に活性なため, 成長系への供給が困難であるなどの問題があり, これまでほとんど報告がなかった. そこで今回, Liの供給源としてシクロペンタジエニルLiという有機物を用いてLi添加を試みたところ, 低温におけるホトルミネッセンス(PL)特性より, 浅いアクセプタ準位から関与した発光を確認した. さらにLiはZnSe中でZnの空孔を補い深い準位からの発光を抑える傾向があり, LiはZnSeのP型不純物として有望であることを明らかにした. 今後は他のLi原料を検討すると共に, 電気的特性の検討を行いPn接合の形成を実現したい.
2.ZnSへのn型不純物添加:ZnSはZnSe以上に物性制御が困難と言われており, n型でも10^<5〜6>Ω・cm^-という高抵抗を示す. これはアンドープZnSがまだ結晶性が不十分なためで, 本研究ではまずアンドープ膜の高品質化から検討を始めた. その結果, PL型特性において励起子発光が支配的な比較的良質な結晶が得られた為, トリメチルアルミと塩化水素を用いてAlとClの添加を行ったところ, どちらも1Ω・cm程度の低抵抗膜となり, しかも強い青色発光を示すことから, 青色発光素子の実現に対して期待できることを示した. 今後はさらに高品質化をめざすと共に, 他のn型不純物についても検討を行う予定である.

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Shigeki Yamaga: Japanese Journal of Applied Physics. 26. 1002-1007 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigeki Yamaga: Extended Abstracts of the 19th Conference on Solid State Devices and Materials, Tokyo. 251-254 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akihiko Yoshikawa: Journal of Crystal Growth. 86. 279-284 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigeki Yamaga: Journal of Crystal Growth. 86. 252-256 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akihiko Yoshikawa: Japanese Journal of Applied Physics. 27. L260-L262 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akihiko Yoshikawa: to be published in Japanese Journal of Applied Physics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akihiko Yoshikawa: "Growth Mechanism of ZnS and ZnSe Films in Low-Pressure MOCVD" Japanese Journal of Applied Physics. 25. 673-678 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeki Yamaga: "Growth of Polycrystalline CdS Films by Low-Pressure Metalorganic Chemical Vapor Deposition" Japanese Journal of Applied Physics. 26. 1002-1007 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeki Yamaga: "Growth of Low-Resistivity Zns Films by MOCVD" Extended Abstracts of the 19th Conference on Solid State Devices and Materials, Tokyo. 251-254 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akihiko Yoshikawa: "The Dependence on GrowthTemperature of Photoluminescence Properties of Nitrogen-Doped ZnSe Grown by MOCVD" Journal of Crystal Growth. 86. 279-284 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeki Yamaga: "Electrical and Optical Properties of Donor Doped ZnS Films Grown by Low-Pressure MOCVD" Journal of Crystal Growth. 86. 252-256 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi