• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

再生中継衛星通信システムにおけるベースバンド信号処理方式に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550237
研究機関電気通信大学

研究代表者

遠藤 一郎  電通大, 電気通信学部, 教授 (30017347)

研究分担者 岡 育生  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (80160646)
小野里 好邦  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (10143710)
田中 正智  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20092611)
望月 仁  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (60017275)
キーワード再生中継衛星 / MSE / ビタビ復号 / 干渉除去 / ビット誤り率 / PSK
研究概要

再生中継衛星通信システムにおける衛星搭載型のベースバンド信号処理方式として、最小自乗誤差法並びにたたみ込み符号化/軟判定ビタビ復号に基づく干渉除去型最尤復号システムを提案し、その効果を明らかにした。
まず、本方式の一般化を行い、その特性を理論的に解明した。得られた結果を次に示す
1.ビタビ復号の軟判定レベルを8,たたみ込み符号の拘束長を3とした場合、誤り率【10^(-5)】において、ビタビ復号のみの場合で6.5dB,最小自乗誤差法とビタビ復号を組み合わせた場合には6.7dBの搬送波対雑音電力比(CNR)の改善が得られる。
2.たたみ込み符号の拘束長を3から7に増加させれば、拘束長3の場合より更に2〜3dBのCNRの改善が可能である。
3.最小自乗誤差法とビタビ復号を組み合わせた場合では、軟判定レベル数の増加と共にビタビ復号の効果が支配的となり、その復合効果は減少する。
4.本方式の効果は、干渉波が大きいほど顕著となる。
5.ビタビ復号器において、実現の容易な線形増加のメトリックを用いても特性の劣化は少い。
6.フェージング等で受信レベルが変動する場合には、判定しきい値を適応型にする必要がある。
次に、本方式の機能をプログラムで作成し、乱数を発生させることによりシミュレーションを行い、理論解析の妥当性を確認した。
更に、再生中継衛星システムに適した交換方式並びに伝送プロトコルについても理論的に検討を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 桜井章雄: 電子通信学会論文誌. J69-B. 1020-1023 (1986)

  • [文献書誌] 石田和人: IEEE Trans.Communications. COM-34. 1049-1053 (1986)

  • [文献書誌] 桜井章雄: 電子通信学会技術研究報告. EMCJ82-2. 5-12 (1986)

  • [文献書誌] 桜井章雄: 第7回環境電磁工学国際会議講演論文集. (1987)

  • [文献書誌] 小野里好邦: IEEE Trans.Communications.

  • [文献書誌] 田中正智: Journal of Engineering Education in Southeast Asia. 16. 27-35 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi